ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク(ケシ科)[山延胡索]

名は山に生えるエンゴサクの意。別名ヤブエンゴサクササバエンゴサクという。延胡索(えんごさく)とは、婦人科疾患や鎮痛などに薬効がある漢方薬で、この草(正確には中国産のみを指す)の塊茎を煮て日干ししたもの。

山野の林内や山間の水田のあぜ道などにまばらに生え、高さ10-20cmになる軟らかい無毛の多年草。 早春キクザキイチゲが生えているようなところによく一緒に生えているが、数はあまり多くなく、群生することもない。地下に塊茎があり、そこから1本の茎を出す。
有花茎を出す株は根生葉を出さない。茎葉は柄があって2個が互生し、長さ1-3cm、2-3回3出複葉。小葉は披針形~卵円形で3-4裂するが、大きさや形には変化が多く、近くに生える個体でも全く異なることも多い。最下の葉は鱗片状で、ときにその腋に小さなむかごをつける。
茎の先に総状花序を出し、長さ1.5-2.5cmの淡紅紫色~青紫色の花をややまばらにつける。花の色も変化が多い。花の基部にある苞は披針形~扇形でふつう3-5の切れ込みがある。花弁は4個で上側の1個は距があって下側のものより長く、内側の2個はやや小さく同形で、先端で合着し、背面に稜がある。雄しべは2個で外側の花弁と対生する。花糸は3裂して外側の2個の葯室は1室、中央の1個は2室となる。子房は1室で柱頭は平たい。
果実は長さ0.7-1.3cm、幅2.5-4cmの広披針形~狭卵形の蒴果。

よく似てより深山に生え群落をつくるオトメエンゴサクは、花の付け根の苞が切れ込まず、花色はヤマエンゴサクよりふつう青みが強い。また、中部地方以北の主として日本海側に生え全体に小型で繊細なものは、ミチノクエンゴサクとよばれる。ジロボウエンゴサクは福島県以南に生え、地下の1個の塊茎から数本の茎を出す。花茎の下部に鱗片葉はなく、苞は切れ込まず花数は少なくまばらにつく。
花期:3-5月
分布:本・四・九
撮影:1998.4.23 青森県新郷村
ヤマエンゴサク-2
2022.3.15 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサク-3
2023.3.15 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサク-4
花は淡紅紫色~青紫色。 2022.3.15 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサク-5
葉は2-3回3出複葉。 2022.3.15 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサク-6
苞はふつう3-5個の切れ込みがある。 2022.3.15 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサク-7
小葉が円いもの。 2004.5.7 群馬県黒保根村

ヤマエンゴサク-8
小葉が切れ込むもの。 2022.3.15 神奈川県厚木市

オトメエンゴサクに戻る ミチノクエンゴサクに戻る ジロボウエンゴサクに戻る ムラサキケマンに戻る ヤブレガサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。