ヤマホトトギス

ヤマホトトギス(ユリ科)[山杜鵑草]

名は普通に考えると山に生えるホトトギスということだろうが、もとよりホトトギスより山沿いに生えるという印象はない。単にホトトギスと区別するためにとりあえず「山」をつけたものだろう。ヤマジノホトトギスも同様で「山路」に特別な意味はなかろう。

山野の林内や林縁に生え、高さ40-70cmになる多年草。茎に斜め下向きの毛がまばらに生える。地下に根茎がある。
葉は互生し、長さ10-15cm、幅3-6cmの長楕円形で先は短くとがり基部は茎を抱く。下部のものは無毛で上部のものは有毛。
茎頂と上部の葉腋に散房花序を出すのが特徴で、上向きに花をつける。花序には腺毛が多い。花被片は6個で長さ1.8-2cm、白色で紫色の斑点があるが斑点の多少には変異がある。花被片は下にくぼみ、先は上に向かって強く反り返るのもよい特徴。内花被片は狭披針形、外花被片は広披針形で幅広く外面に腺毛がある。雄しべは6個で花糸に毛状突起があり、葯は淡黄色。花柱は3深裂してさらに2裂して平開し、紫色の斑紋と腺状突起がある。
果実は長さ3cmの3室の蒴果で胞間裂開する。種子は扁平な卵形で網目模様がある。

よく似たヤマジノホトトギスは散房花序を出さず、花被片が平開するか下に向かって反り返る。また下部の葉腋からも花をつける。ホトトギスは花被片が斜開する。
花期:7-9月
分布:北(南西部)・本(岩手県以南)・四・九
撮影:2017.9.8 神奈川県葉山町
ヤマホトトギス-2
上部に散房花序をつける。 2006.9.15 東京都八王子市

ヤマホトトギスの花
花被片は下にくぼみ、先は上に向かって強く反り返る。 2006.9.15 東京都八王子市

ヤマホトトギスの花-2
紫色の斑点の多少には変化がある。 2018.9.19 川崎市宮前区

ヤマホトトギスの花-3
花柱は腺状突起があり、3裂してさらに2裂し、雄しべの葯を挟むような形になる。 2018.9.19 川崎市多摩区

ヤマホトトギスの葉
葉は互生して基部は茎を抱く。 2017.8.28 横浜市緑区

ヤマホトトギスの若い果実
若い果実。 2019.9.30 川崎市多摩区

ヤマジノホトトギスに戻る ホトトギスに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。