ヤブラン

ヤブラン(クサスギカズラ科)[藪蘭]

名は、葉がランに似ていてやぶに生えることからついたもの。葉の姿も良く、丈夫で冬も枯れないので庭や公園によく植えられる。斑入りなどの園芸種もある。

山野の木陰に生える常緑の多年草で、花茎は高さ30-50cmになる。根茎は短いがひげ根の中部~端部に紡錘状の膨らみがある。匐枝は出さない。
葉は濃緑色で全て根生し、長さ30-60cm、幅0.8-1.5cmの線形で上面はつやがあり、下面に帯黄色の縦筋がある。縁はざらつかない。 花のないときはシュンランの葉と迷うが、シュンランは葉の縁がざらつくことで区別できる。
根元から多くの花茎を直立し、花茎は角稜がない円柱形で基部は鱗片葉に包まれる。花序は長さ8-12cmの総状で、1つの節に2-11個の花をつけ、花序全体で35-200個以上つく。苞は膜質で長さ3-5mm。花柄は紫白色~紫色、長さ3-6mmで上部に関節がある。花被は淡紫色で長さ4-5mm、直径6-7mmの浅い漏斗形。花被片は6個で基部は合着し、裂片は長さ3.5-4.5mmの楕円形。雄しべは6個で花糸は太い糸状で長さ約1.5mm、基部は花被片につく。葯は先が円く、花糸に底着する。子房は上位で3室、花柱は1個で長く、柱頭は頭状。
果実は蒴果だが果皮が薄く生長途中で破れ、肉質の種皮をもった1個の種子がむき出しの状態で成熟し、液果状になる。このように種子がむき出しで果実状に育つのはヤブラン属とジャノヒゲ属に共通する特徴。種子は直径6-8mmの球形で光沢のある紫黒色で果柄は長さ4-8mm。

根の膨らんだ部分を乾燥したものを大葉麦門冬(だいようばくもんとう)といい、ジャノヒゲの根茎を乾燥した麦門冬の代用として滋養強壮、鎮咳などに用いる。
白色の花をつけるものをシロバナヤブランという。花がよく似たヒメヤブランは、日当たりのよい草地に生え、丈はずっと小さく花期も早く、匐枝を伸ばす。
花期:8-10月
分布:本(宮城県以南)・四・九・沖
撮影:2015.8.9 横浜市中区
ヤブラン-2
しばしば群生する。 2018.9.13 神奈川県大磯町

ヤブランの花
花被片と雄しべは6個。 2018.9.11 横浜市栄区

ヤブランの種子
果皮が生長途中で破れ、肉質の種皮に包まれた1個の種子が液果状に成熟する。 2018.12.3 神奈川県平塚市

ヒメヤブランに戻る シュンランに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。