ヤブミョウガ

ヤブミョウガ(ツユクサ科)[藪茗荷]

葉がショウガ科のミョウガに似ていて林縁のやぶなどに生えることからこの名がある。ミョウガの由来は、古名の妹香・芽香(めが)の転、またショウガを男に見立てその対でメ(女)ウガの意とも。

暖地の湿り気のある林内や林縁に群生し、茎は直立して高さ0.5-1mになる多年草。茎や葉に細毛が生えていて著しくざらつく。根茎は白色で細く、長く横にはう。
葉は長さ20-30cm、幅4-6cmの長楕円形で、茎の中ほどに6-7個が密に互生し輪生に見える。表面は縦脈が走り、暗緑色で光沢があり、裏面は細毛がある。葉の先は鋭くとがり基部は無柄で鞘状に茎を抱く。
茎頂に長さ20-30cmの円錐状集散花序を立て、直径0.7-1cmの白色の花を数段に分けて輪生状につける。3個の外花被片(萼片)は白色、長さ5mmの円形で花後も宿存する。3個の内花被片(花弁)は白色、倒卵形で萼片より少し大きい。雌しべが短く雄しべが目立つ雄性花と、雌しべが雄しべより長く突き出る両性花を同じ株につける。6個の雄しべは無毛、雄性花ではみな完全で長く、両性花では短い。花は内花被片(花弁)が1日でしぼむ一日花。
果実は直径5mmほどで表面がつやのある球形の液果状で外花被片(萼片)が宿存し、初めは白色でのちに濃青色に熟すが裂開しない。種子は灰色で小さい。

若芽は食用になるが、当然ながらミョウガのような香りはない。漢方では毒虫やヘビにかまれたときの塗り薬に使用するという。
コヤブミョウガは全体に小型。花序は長さ5-10cm、葉は長さ5-18cm。鹿児島県(甑島・屋久島)、沖縄県(沖縄島、石垣島、西表島)に産する。
花期:8-9月
分布:本(宮城、秋田県以南)・四・九・沖
撮影:2016.7.1 神奈川県逗子市
ヤブミョウガの雄性花
雄性花。雄しべが長く、雌しべはしぼんでいる。 2018.6.22 神奈川県三浦市

ヤブミョウガの両性花
両性花。雄しべは短く、雌しべが長く突き出る。 2016.7.25 神奈川県横須賀市

ヤブミョウガの葉
葉は光沢があって基部は鞘状に茎を抱く。 2016.7.1 神奈川県逗子市

ヤブミョウガの群生
林縁に群落をつくって咲いていた。 2017.7.25 神奈川県逗子市

ヤブミョウガの果実
果実。初め白色でのちに濃青色に熟す。 2020.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

ヤブミョウガの果実-2
外花被片(萼片)が宿存する。 2021.10.14 神奈川県大和市

ヤブミョウガの新芽
新芽は食べられるが、もちろんミョウガのような香りはない。 2019.5.7 神奈川県逗子市

ハナミョウガに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。