ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ(ワスレグサ科)[藪萱草]

名はやぶに生える萱草の意。萱草とは中国原産で、日本では薬用に栽培されているホンカンゾウのこと。萱草は中国では別名「忘憂草」といい、日本ではこの仲間をワスレグサといって親しんだ。中国にはヤブカンゾウが自生しないという話もあるが、一説には古い時代に中国から入り、食用や薬用または園芸用とされていたものが広がったといわれている。別名オニカンゾウという。

道端や田のあぜなどの人里に近いところに多い多年草で、林縁などにも生え、花茎は高さ0.5-1mになる。染色体は3倍体で果実は稔らず、専ら根茎で殖える。根茎はところどころが紡錘形に肥厚する。
葉はやや白っぽく見える緑色で全て根生し、袴状に2列に並んで出る。長さ0.4-1m、幅は2.5-5cmの広線形で軟らかく、途中から折れて下に垂れる。葉は越冬せずに枯れる。
葉の間から花茎を伸ばして集散花序をつける。苞は長さ0.4-1cmの卵状3角形で膜質。花は橙黄色~橙赤色で直径が8-12cmの八重咲き。雌しべと雄しべの全部または一部が弁化する。弁化の程度はさまざま。花被片は長さ約7cm。弁化していない雄しべの花粉は不稔。花筒は長さ2cm程度。花は朝開花して夕方しぼむ一日花。

八戸市周辺や岩手県北地方ではワスレグサ属の新芽を「かんしょ」とよび、山菜として産直にも並ぶほど人気が高く、酢味噌和えなどにして食べる。開花寸前の蕾を金針菜(きんしんさい)といい、蒸して乾燥させたものを料理や薬用に用いる。この仲間は蕾や花柄にアブラムシがたかるのが欠点だが、きれいなものを選んで採取する。肥厚した根も萱草根(かんぞうこん)といって薬用にする。
ノカンゾウは葉の幅が狭く、花は一重。花筒は2.5-3.5cmと長い。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2002.6.24 埼玉県東松山市
ヤブカンゾウ-2
2019.7.5 川崎市宮前区

ヤブカンゾウの花
弁化していない雄しべもあるが、花粉は不完全。 2006.7.23 青森県八戸市

ヤブカンゾウの花-2
2019.7.5 川崎市宮前区

ノカンゾウに戻る ハマカンゾウに戻る ゼンテイカに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。