ウスノキ

ウスノキ(ツツジ科)[臼の木]

名は、果実の形を臼に見立てたもの。

低山帯~亜高山帯の低木林や日当たりのよい岩場などに生える落葉低木で、よく分枝して横に広がり、高さ0.5-1.5mになる。若枝は緑色で角張り、2条の毛がある。
葉はほぼ無柄で互生し、長さ2.5-7cm、幅1-2.5cmの狭卵形~広卵形、縁に微細な鋸歯があり、基部はやや円形~くさび形で先はとがる。葉の形は変異が多い。裏面は短毛が散生し、主脈の下半分に白毛がある。
前年枝の先に緑白色に淡紅色の筋が入った鐘形の花を1-3個下向きにつける。花柄は長さ3-6mmで微細毛がある。花冠は長さ5-7mmで浅く5裂し、裂片は反り返る。萼筒は広鐘形で5稜があり、先は5裂して裂片は鈍頭。雄しべは10個。花柱は1個、無毛で花冠から少し出る。
果実は直径7-8mmの倒卵状球形の液果で、初め5稜があり先に5個の萼片が残り、臼形にくぼむ。7-9月に斜め上向きに赤熟し、酸味があって食べられる。種子は長さ約1mm。

葉が長さ2.5cm以下と小さいものをコウスノキというが、区別しないこともある。全体に毛が多く、果実にも毛があるものをケウスノキという。
オオバスノキとは花がよく似ているが、オオバスノキは萼に稜がなく、液果は球形で紫黒色。葉の先はとがらない。
花期:4-6月
分布:北・本・四・九(北部)
撮影:2006.7.8 秋田県大館市

オオバスノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。