ウスバスミレ

ウスバスミレ(スミレ科)[薄葉菫]

葉が薄いのでこの名がある。西限は加賀白山。

亜高山~高山帯の主に針葉樹林の湿った林内や林縁に生える小型で繊細な多年草。地上茎がないスミレで全体無毛。根茎は太く、長さ2-3cmと短く、密に接近する節があり、節に古い葉柄が残り、先の方は節のまばらな地下匐枝に続く。花後に根茎から極めて細い新たな地下匐枝が出る。
葉は根茎から3-4個まとまって伸び、長さ幅とも2-4cmの円心形で薄く、基部は深い心形。花時には開ききらず少し巻いていることが多い。縁に上下が重なり気味の浅い波形の鋸歯があり、両面とも無毛。葉柄は長さ2-5cm。
高さ5-8cmの花柄を出し、直径1-1.5cmの小さく白い花を1個つける。花弁は長さ0.8-1cmで円みを帯び、側弁はあまり開かず基部は無毛、唇弁には明瞭な紫条が入り、しばしば側弁にも入る。上弁は後方に反る。距は袋状で長さ2mmと極めて短い。萼片は広披針形で付属体は小さい。果実は3稜形の蒴果で紫斑がある。

近縁のチシマウスバスミレ(ケウスバスミレ)は、亜高山帯のミズゴケ湿原に生え、根茎は細長く、葉の表面に白い細毛があって鋸歯が小さくとがる。 北海道の高山帯湿原に生えるタニマスミレは、ウスバスミレと葉が似ているが、花が淡紅紫色で側弁は有毛。花期は7-8月。
花期:6-7月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:1999.6.20 岩手県安代町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。