ウメバチソウ

ウメバチソウ(ニシキギ科)[梅鉢草]

花が天満宮の梅鉢紋に似ていることからこの名がある。ウメバチソウ属は旧エングラーやクロンキスト体系ではユキノシタ科だったが、APG体系では草本の属でありながら意外にもニシキギ科に移された。

低山帯~亜高山帯の湿地や湿った草地に生える無毛の多年草で、高さ10-40cmになる。根茎は短く太い。
根生葉は長い柄があり肉厚、数個束生する。長さ幅とも1.5-4cmの卵形~広卵形で全縁、基部は心形で先は円形で先端はややとがる。茎の中下部に無柄でやや小さい茎葉を1個だけつける。茎葉は無柄で基部はやや茎を抱き先がとがる。
細い花茎の先に直径2-2.5cmで円みのある5弁の白花を1個上向きに咲かせる。花弁は白色で緑色を帯びた平行脈が目立ち、長さ1-1.2cmの広卵形~楕円形で先は円く、平開する。萼筒は短く、萼裂片は5個、長さ6-8mmの披針形~狭卵形で鈍頭、花期に平開し果期まで残る。雄しべは5個、仮雄しべ(形は残っているが、退化して花粉をつくらなくなった雄しべ)は花弁と対生して5個あり、先が糸状に12(15)-22個に裂開し、先に黄色で丸い腺体をつける。雌しべの柱頭は4裂する。
果実は長さ1-1.2cmの蒴果。種子は長さ約1mmの楕円形。

ウメバチソウの仲間は仮雄しべの裂開数で分類され、9-13(14)裂するものをエゾウメバチソウというが、YListではシノニムとしている。
北海道と本州中部地方以北の高山では、丈が高さ6-8cm、花は直径1cmと小さく、仮雄しべが7-11裂するコウメバチソウが分布し、ウメバチソウと混生していることもある。
中部地方以北の日本海側の高山の草原に生えるヒメウメバチソウは、丈が5-20cmあるが、葉は幅0.5-2cm、花の直径は0.8-1cmと小さくて花弁は重ならず、仮雄しべは3-5裂する。葉や花のサイズに比べ花茎が細長いのでウメバチソウとは見た目で区別できる。
屋久島の高地に生え、高さ5-8cm、花の直径1cmほどのものをヤクシマウメバチソウといい、仮雄しべは8-10裂する。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.9.13 青森県横浜町
ウメバチソウ-2
湿地~湿った草地に生える。 2008.9.28 青森県十和田市

ウメバチソウの花
仮雄しべの先は糸状に分かれ、先に丸い腺体がある。 2005.9.13 青森県横浜町

エゾウメバチソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。