ウマノアシガタ

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)[馬の脚形]

別名をキンポウゲ(金鳳花)といい、美しい花を咲かせるものが多いキンポウゲ科を代表する花。ちなみに、キンポウゲの名はもともとは八重咲きのものを指していたらしい。本名のウマノアシガタの名の由来は、根の形または根際の葉の形が馬のひづめに似ているからといわれているが、どう見ても似ているとは思えない。むしろ、花弁の形のほうがよほど馬のひづめに似ているような気がするのだが。花弁には金属のような光沢があり、高山ではミヤマキンポウゲが同じような光沢のある花弁をもつ。

日当たりのよい草地に普通に生える多年草で、上部でよく分枝し高さ30-70cmになる。根茎はごく短く、下に多くのひげ根を出す。走出枝は出さない。茎の中部や下部には、葉柄とともに開出する長白毛が生える。
根生葉は長い柄があって数個あり、長さ10-20cm、幅3-7cmで掌状に3-5中~深裂して裂片はさらに2-3裂する。基部は心形。両面に伏毛が多い。茎葉は上部のものは無柄で披針形。
根元から花茎を出し、分枝した先に直径2cmほどの花をつける。萼片は緑色、長さ6mmの舟形で外面に長毛がある。花弁は黄色、長さ1-1.2cmの広倒卵形で表面に著しい光沢がある。花弁の基部に蜜腺がある。雄しべと雌しべは多数。
果実は痩果が直径5-6mmの球状に集まった集合果。痩果は長さ2-2.5mmの倒卵形でレンズ状に膨らむ。無毛で周囲に縁取りがあり、宿存花柱はごく短く先は曲がらない。

中部地方西部~近畿地方東部に産し、葉柄に開出毛があるが茎がほぼ無毛のものをイブキキンポウゲ、茎や葉柄の毛が寝るものをアカギキンポウゲという。
花期:4-5月
分布:北・本・四・九
撮影:2003.6.15 岩手県玉山村
ウマノアシガタ-2
花弁は金属のような光沢がある。 2018.5.22 東京都八王子市

ウマノアシガタの葉
上部の葉は披針形。 2021.4.8 東京都八王子市

ウマノアシガタの葉-2
根生葉は3-5裂する。 2018.5.22 東京都八王子市

ミヤマキンポウゲに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。