ウゴツクバネウツギ

ウゴツクバネウツギ(スイカズラ科)[羽後衝羽根空木]

名は、ツクバネウツギに似ていて羽後地方に生えるものという意味で、ツクバネウツギはウゴツクバネウツギの母種にあたる。青森県には母種のほうは見られず、ウゴツクバネウツギのみが生育する。
母種のツクバネウツギは岩手県以南の日当たりのよい山地に生え、高さは1-2mになる落葉低木。花色は白~黄白色で変化が大きいが、新枝の先に2個ずつつき、長さ2-3cmで、下唇の内側に橙色の模様と開出毛がある。萼片が5個で同じ大きさ。
ウゴツクバネウツギは、ツクバネウツギの変種とされ、主に北日本の日本海側(青森県は太平洋側にも生育)に生える。葉は広卵形~卵形~披針形と変化の幅が大きいが、ツクバネウツギより厚くて光沢があり、花冠はより大きく長さ2.7-3.3cm、若い枝や葉柄、葉の裏面主脈、子房などに開出毛があること、花筒内の付け根の蜜盤は凸出しないことが区別点とされる。この仲間は萼片の数も変化があるようで、ふつう5個だが下の画像の花は6個ある。
変種名にvar.stenophyllaとあり、これは「狭い葉」を意味するが、実際はどちらかと言えば逆で、ウゴツクバネウツギのほうがやや広い傾向があるが、葉の広さはさまざまで区別の基準にはならない。
花期:5-6月
分布:本(東北地方~北陸地方)
撮影:2006.6.3 秋田県仙北市
ウゴツクバネウツギ-2
花冠は2個ずつつき、白色~黄白色。 2006.6.3 秋田市

ウゴツクバネウツギ-3
花冠外面に開出毛がある。 2006.6.3 秋田市

ウゴツクバネウツギの萼片
萼片はツクバネウツギと同様に同大。 2005.7.31 青森県南部町

ウゴツクバネウツギの葉
葉の裏面脈上に開出毛がある。花筒部にも短毛が見える。 2011.6.4 秋田市

ツクバネウツギに戻る オオツクバネウツギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。