チョウジギク

チョウジギク(キク科)[丁子菊]

名は、花の形が丁子に似ていることからついたもの。「丁子(丁字とも?)」とはフトモモ科の常緑樹であるチョウジノキのことで、花の蕾を乾燥したものを丁香といって香料や薬にする。現在ではクローブといわれているもので、花姿が胴長でよく似ていることからチョウジに見立てたもの。
ウサギギクと同じ属だが、外見は全く似ていない。別名クマギクという。

低山帯の渓流沿いや亜高山帯の湿った岩礫地などに生える多年草で、高さ20-70cmになる。茎の上部は縮毛が多い。
茎葉は対生しやや厚く、長さ7-12cm、幅1-2cmの長楕円状披針形で縁に細かい鋭鋸歯があり先はとがる。基部は短い鞘状になりやや茎を抱く。
茎頂に散房状に6-9個の黄色い頭花をつける。頭花は直径0.7-1cmで、両性の筒状花のみからなり舌状花を欠く。総苞は筒形で長さ1cmほど、小苞はない。総苞片は2列でしばしば紫色を帯びる。長い花柄は横向きに伸び、縮れた白毛が密生する。この姿が独特なので他の植物と間違うことはない。
痩果は長さ4-6mmで10条がある。冠毛は長さ6-7mm。

チョウジギクとウサギギクの雑種も見られ、茎に白毛が密生して頭花を数個つけるところはチョウジギクから、頭花に小型で少ないながらも舌状花をつけるところはウサギギクから形質を受け継いでおり、発見場所からガッサンウサギギクとよばれている。
花期:8-10月
分布:本(岩手・秋田県以南~鳥取県)・四(剣山)
撮影:2004.10.9 秋田県雄勝町
チョウジギク-2
白毛が密生した長い花柄が独特。 2004.10.9 秋田県雄勝町

ウサギギクに戻る チョウジコメツツジに戻る チョウジソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。