ツルシキミの雄花

ツルシキミ(ミカン科)[蔓樒]

葉がマツブサ科のシキミに似て茎の下部がつる状に横にはうのでこの名がある。別名ツルミヤマシキミという。葉も果実も有毒。

山地の林下に生える雌雄異株の常緑低木で、多雪に適応して根元が地をはい、上部は斜上して高さ30-50cmになる。樹皮は灰色で若枝は緑色。
葉は長さ3-7mmの短い柄があり、長さ6-12cm、幅2.5-3.5cmの倒卵状長楕円形で全縁、基部はくさび形で先は鈍く先端は僅かにへこむ。革質で枝先に集まって互生するので輪生に見える。両面とも無毛、表面は濃緑色で透明な油点が散在し、裏面は淡緑色。
枝先に長さ2-6cmの円錐花序を出し、直径5-6mmの白色の小花を密につける。萼片は4個で長さ0.8mmの広3角形、花弁は4個で長さ約5mmの長楕円形で透明な油点がある。上の写真は雄花。雄花では雄しべが4個あり、花糸は白色で長さ3mm、葯は黄色、退化した雌しべがある。下の写真は雌花。雌花では退化した小さな4個の仮雄しべ、子房は球形で4室、花柱は長さ1mmで柱頭は頭状で大きく、4浅裂する。
果実は核果で、直径0.8-1cmの球形で10-11月に赤く熟し、翌春まで残る。核は4個、長さ6-8mmの広卵形で先はとがる。

白色の果実をつけるものをシロミノツルシキミという。
よく似たミヤマシキミは、本州以南(岩手県が北限)に生え、幹が横にはわず直立して高さ1.5mになる。葉はツルシキミより大きい。花や葉、果実はほぼツルシキミと同じなので、分布域が重なる地域では茎の基部を見て区別する。
花期:5-6月
分布:北・本(東北地方、日本海側は中部地方以西)・四・九
撮影:1999.5.12 青森市
ツルシキミの雌花
雌花。柱頭は大きく、4浅裂する。2006.6.18 秋田県大館市

ツルシキミの葉
葉の先端は僅かにくぼむ。 2004.5.16 岩手県安代町

ツルシキミの果実
果実は翌年の春まで落ちないで残る。 2006.11.3 青森県蓬田村

ミヤマシキミに戻る シキミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。