ツルニンジン

ツルニンジン(キキョウ科)[蔓人参]

名は、つるになって他の木や草に絡みつき、根が朝鮮人参に似ていることからついたもの。実際に「広東人参」の名で偽物として出回ったことがあるという。花冠の中に模様があり、その模様を翁のそぶ(木曽の方言でそばかすのこと)にたとえてジイソブの別名がある。

山野の林内や林縁に生える多年草。塊根は倒卵状紡錘形。茎はつる状に2-3m伸び、初め多少の毛があるがのちに無毛となる。傷をつけると臭い白い乳液を出す。牧野富太郎博士によるとこの乳液は切り傷に効くというが、薬効成分はサポニンを含む以外詳しくは分かっていない。
葉は互生するが、側枝の先には3-4個が輪生状に集まってつく。葉身は長さ3-8cm、幅1-3cmの長楕円形~長卵形で全縁または不明瞭な鋸歯があり、基部はくさび形で先はとがる。両面ともほぼ無毛で裏面は粉白色を帯びる。葉柄は短い。
側枝の先から花を下垂する。萼は筒状で上部は5裂して星形に開出する。裂片は葉状、長さ2-2.5cm、幅0.5-1cmで先はとがる。花冠は長さは2.5-3.5cmの広鐘形で先は5浅裂して反り返り、外面は白緑色で内面に紫褐色の斑がある。雄しべは5個。花柱は先が3裂し裂片の幅が広い。花は雄性先熟で、雄しべの花粉がなくなった頃に雌しべが熟して3つに開く。自家受粉を避ける巧妙な仕組み。受粉をスズメバチに頼っているので、観察するときはスズメバチとハチ合わせしないよう細心の注意が必要。
果実は扁球形の蒴果で上端から胞背裂開する。種子は長楕円形。淡褐色で光沢がなく、片側に種子より大きな翼がある。

この属の植物からつくった生薬を党参(とうじん)といい、催乳、鎮咳、強壮などに用いる。
葉が細く裏面に毛が密生し、花冠がやや長いものをシブカワニンジンといい、東海地方と紀伊半島に生える。
よく似たバアソブは花の長さが2-2.5cmと小さく、全体に白い毛が多いこと、側枝の葉は先がとがらないことなどで区別する。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町
ツルニンジン-2
春先につる状に茎を伸ばす。 2018.5.1 神奈川県藤沢市

ツルニンジンの葉
葉は互生だが、側枝の先には3-4個が輪生状に集まってつく。 2020.9.15 横浜市栄区

ツルニンジンの蕾
花冠外面は白緑色。 2020.9.15 横浜市栄区

ツルニンジンの花
花冠は広鐘形で先は5浅裂して反り返る。 2020.9.15 横浜市栄区

ツルニンジンの花-2
内面に紫褐色の斑がある。雄しべは5個、花柱は先が3裂する。 2020.9.15 横浜市栄区

ツルニンジンの果実
若い蒴果。 2023.10.25 東京都八王子市

ツルギキョウに戻る キキョウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。