ツルマンネングサ

ツルマンネングサ(ベンケイソウ科)[蔓万年草]

名は、茎がつる状に長く地をはうことからついたもの。

朝鮮半島~中国東北部原産で古い時代に渡来したと考えられている多年草。都市近郊の石垣や河原などに生える。全体が無毛で多肉質。茎は基部でよく分枝して紅色を帯び、長さ約30cmになり、花をつける茎は斜上して高さ10-20cmになり、花をつけない茎は長く地をはい、節から発根する。
葉は淡緑色~黄緑色で常緑、僅かに光沢があり、長さ1.3-2.5cm、幅0.6-1.2cmの菱状狭楕円形~菱状披針形で全縁、鋭頭。無柄で3個が輪生するが茎の一部でまれに対生または互生する。
花は5数性で茎頂の集散花序に直径約1.2cmの黄色の星形の花が15-30個つく。萼裂片は5個で長さ4-5mmの線状披針形。花弁は5個、長さ0.7-1cmの披針形で先はとがる。雄しべは10個で花弁より短く、葯は長さ0.8-1mmの長楕円形。裂開直前の葯は橙赤色。雌しべは5個で離生し、淡緑色で直立する。日本産のものはふつう結実しない。

よく似ていて在来種とされてきたオノマンネングサも古い時代に中国から帰化したと考えられ、葉は線状披針形~線形、緑色で光沢はない。花はやや小型で直径1-1.2cmで結実しない。
メキシコマンネングサは原産地不明の帰化植物で、葉は緑色の棒状で光沢があり、花のない茎では4-5個の葉が輪生し先はとがらない。花はやや小さい。コモチマンネングサは葉は基部の葉は対生し、上部の葉は互生。葉腋に2-3対の葉があるむかごをつけて殖える。
花期:5-7月
分布:帰化植物
撮影:2001.6.22 青森県八戸市
ツルマンネングサ-2
花をつけない茎は長く地をはう。 2004.6.13 青森県三厩村

ツルマンネングサの葉
葉は扁平で先がとがり、3個が輪生する。 2018.10.24 横浜市栄区

コモチマンネングサに戻る  メキシコマンネングサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。