ツルマメ

ツルマメ(マメ科)[蔓豆]

名はつるになって伸びることによる。別名をノマメという。 種小名のsojaは醤油(syo-yu)に由来し、本種は大豆の原種と考えられている。

日当たりのよい道端や野原に普通に生えるつる性の1年草。茎は下向きの茶褐色の粗い毛が生えて他物にZ巻き(上から見て反時計回り)に絡み、長さ3m以上に伸びる。
葉は互生し3小葉からなる。小葉は細長く、長さ2.5-8cm、幅1-3cmの披針形~狭卵形で両面に短い伏毛があり、裏面はやや淡色。托葉は長さ2-3mmの広披針形。小托葉は長さ1.5-2mmの披針形で鋭尖頭。
葉腋から長さ1-5cmの総状花序を出し、3-4個の紅紫色の蝶形花をつける。花は長さ5-8mm、旗弁は翼弁や竜骨弁より長い。萼は有毛、長さ4mmの筒形で5裂し、萼筒と萼裂片はほぼ同長。小苞は長さ1-2mmの狭披針形。雄しべは10個が合着した単体雄しべ。閉鎖花もつける。
豆果は長さ2.5-3cm、幅約5mmの狭楕円形で、淡褐色の毛を密生し、中に2-3個の種子を入れ、熟すと茶褐色になり2片に裂開する。種子は黒色、長さ4.5mm、幅3mmの扁平な楕円形。

宮古島や石垣島に生えるミヤコジマツルマメは、総状花序に5-6花をつけ、小葉は狭卵状長楕円形。沖永良部島と伊江島に生えるボウコツルマメ(澎湖蔓豆)は総状花序に4-12花をつけ、小葉は長楕円状披針形。
大豆はツルマメから改良されたものと考えられており、茎が直立する1年草。開出する長毛があり、小葉は大型で広卵形。豆果は長さ3-7.5cm、種子は大きい。
よく、枝豆は大豆を熟する前に収穫したもので全く同じものだといわれるが、枝豆として栽培・出荷されるのは種子の大きい別の品種であり、大豆として栽培されるものを枝豆に転用することはない。逆に枝豆用の品種を完熟させて大豆として出荷することもない。
ヤブマメの豆果はよく似ているが、縁のみに毛があるので区別できる。
花期:8-9月
分布:日本全土
撮影:2005.8.28 秋田県能代市
ツルマメの花
2020.9.17 横浜市戸塚区

ツルマメの若い果実
若い豆果。枝豆によく似ている。 2017.10.10 横浜市戸塚区

ツルマメの果実
豆果の外面には淡褐色の毛が密生する。 2017.11.2 横浜市栄区

ツルマメの葉
小葉が狭卵形のもの。葉形は変化が大きい。 2020.9.17 横浜市戸塚区

ツルマメの葉-2
細長いものもある。 2017.10.12 神奈川県横須賀市

ヤブマメに戻る ネナシカズラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。