ツガザクラ

ツガザクラ(ツツジ科)[栂桜]

常緑の葉が針葉樹のツガに似て、桜のような淡いピンクを帯びた花を咲かせることからこの名がある。

亜高山帯~高山帯の岩上や岩礫地に多く見られる常緑の小低木で、細かく枝を分け、下部は地をはって広がり、高さ5-30cmになる。若枝には太い刺状の突起と微毛がある。
葉は革質で密に互生し、長さ5-8mm、幅1-1.5mmの線形で縁にまばらな微鋸歯があり鈍頭。裏面の主脈は露出し密に白い微毛が生える。
枝先に花序を出し、1-10個の広鐘形の花を下向き~横向きにつける。花柄と萼は紅紫色を帯び遠目にもよく目立つ。花柄は微毛と腺毛が生え、長さ1.5-2cm。萼は5裂し萼片は卵形または広披針形で長さ1.5-2mm、縁に短毛が生え背面は無毛。花冠は長さ5-8mm、幅5-6mmの鐘形で白に淡紅色を帯び、先は浅く5裂し裂片は反る。雄しべは10個、花糸は糸状で無毛、葯は長楕円形。
花が終わると花茎が上向きに伸びて果実をつける。果実は扁球形で直径3-4mmの蒴果で毛がある。種子に網目状の模様がある。

花冠が白色で花茎と萼が緑色のものをアオジクツガザクラ、花が上向きにつくものをソラムキツガザクラという(どちらもYList記載なし)。
東北地方中部地方以北と北海道には、葉が細長く長さ0.6-1.2cmになるナガバツガザクラが分布する。アオノツガザクラは花色が黄白色なので区別は容易であるが、両種の混生地域ではさまざまな種間雑種が見られる。
花期:6-8月
分布:本州(岩木山、月山、吾妻連峰以南、中部地方、大峰山、大山)・四(東赤石山)
撮影:1999.7.25 新潟県妙高高原町
ツガザクラ-2
花が横~上向き加減に咲いている株。 2002.8.1 長野県大町市

アオノツガザクラに戻る コメバツガザクラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。