トチノキ

トチノキ(ムクロジ科)[栃の木・橡の木]

名の由来は不明だが、一つにはトは十でその実の多いことを表すとするもの、また一つには朝鮮語のTotolに由来するという説などがある。
旧分類ではトチノキ科であったがAPG分類体系ではカエデ科とともにムクロジ科に含められた。栃木県では県の木とされている。

山地の谷筋など湿り気の多いところに生える雌雄同株の落葉高木で、高さ20-30mになる。樹皮は灰褐色で初め滑らかだがのちにしわ状に縦に割れ、老木では黒褐色となって大きく割れて剥がれ落ち、波紋模様になる。若枝や葉柄に赤褐色の縮毛があるが早く落ちる。冬芽は大きく、樹脂があって粘る。
葉は10-20cmの長い葉柄がある大型の掌状複葉で対生し、ふつう7小葉、ときに5または9小葉からなり、中央の小葉が最も大きく、長さ15-40cm、幅3.5-15cmの倒卵状長楕円形で縁に鈍い鋸歯があり、先は短く急にとがり基部は次第に細くなるくさび形で小葉柄はない。表面は無毛、裏面は脈腋に毛叢があり脈上に少し毛がある。側脈はほぼ平行に20-30対ある。秋には黄葉し、のちに褐色になる。
春、枝先に雄花と両性花が混在する長さ15-25cm、直径5-10cmの円錐花序を多数直立し、遠くからでもよく目立つ。花は直径約1.5cmで多数が横向きにつく。大半は雄花で、両性花は花序の下部につく。萼は筒状で扁円形の4-5歯がある。花弁は4個あり、基部に長い爪があり白色で基部はやや紅色を帯びる。雄しべは7個で花外に長く突き出て上向きに湾曲する。雌しべは1個で雄花では退化して小さい。
果実は直径3-5cmの倒卵状球形の蒴果で表面にこぶ状の突起があるが刺はない。9-11月に黄褐色に熟して3裂し、1-2個の大型の種子を出す。種子はクリに似て光沢のある赤褐色の種皮があり下半部を占める灰色の大きなへそがある。果実は落下して小動物に運ばれて地中に貯蔵され、忘れられたものが発芽する。

一見ホオノキやコシアブラの葉に似ているが、慣れると簡単に見分けがつく。ホオノキは掌状複葉ではないが、枝先に集まってつくのでホオノキによく似る。単葉であることと葉の縁が全縁なので見分けられる。コシアブラは小葉は5個で明らかな小葉柄がある。
花からは良質の蜂蜜が得られ、果実は打ち身などの民間薬とするなど、昔から身近で有用な植物として利用されてきた。種子を栃粥や餅米に混ぜて栃餅にしたりするが、あくを抜いて食べられるようにするには大変な手間が必要となる。
材は木目が美しく、加工も容易なことから器具、彫刻、漆器、楽器、船舶、建築など多方面に使われる。
葉の裏面全体に軟毛があるものをウラゲトチノキという。マロニエとよばれるものはギリシャ北部や小アジア原産のセイヨウトチノキで、冬芽は粘らず葉が小さく、蒴果に短い刺がある。北アメリカ南部原産のアカバナアメリカトチノキは花が鮮紅色。ベニバナトチノキはセイヨウトチノキとアカバナアメリカトチノキの雑種で街路樹としてよく植栽されている。中国原産のシナトチノキは小葉に明らかな柄がある。
花期:5-6月
分布:北(西南部)・本・四・九(北部)
撮影:2005.6.4 青森県七戸町
トチノキ-2
花序は樹冠の上に突き出て遠くからでもよく目立つ。 2004.5.30 岩手県北上市

トチノキの花
雄しべが花外に長く突き出る。 2002.5.26 青森県浪岡町

トチノキの若葉
展開間もない葉。 2020.4.7 横浜市中区

トチノキの葉
晴天時に下から見た葉。掌状複葉で小葉に鋸歯があり、側脈は明瞭。 2020.4.30 横浜市中区

トチノキの樹皮
樹皮。 2020.4.30 横浜市中区

トチバニンジンに戻る ホオノキに戻る カツラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。