トチカガミ

トチカガミ(トチカガミ科)[鼈鏡・水鼈]

トチはスッポンのことで、カガミは葉の光沢からついたもの。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。

池や沼に生える浮遊性で雌雄同株の多年草。しばしば水面を覆い、群生する。水底を横に長く伸びる匐枝があり、節から葉と根を出して新しい株をつくる。
葉は厚く表面は光沢があり、直径4-7cmの円形で全縁、基部は心形。長さ5-20cmの長い柄があり、基部に長さ2.5-3.5cmの托葉が2個ある。裏面の中央にある海綿状の浮嚢により水面に浮かぶ。密集すると葉身は立ち浮嚢は痕跡を残してなくなる。
雄花の苞鞘には1-16cmの柄があり、この内側に4-6個の雄花の蕾ができる。雄花の花柄は直径1mmほどと細く、長さ3-8cmに伸びて1花ずつ水上で開花し、1日でしぼむ。雌花の苞鞘には柄がなく、内側に1個の雌花ができ、直径3-4mmの花柄が3-8cmに伸びて水上で開花する。雄花、雌花とも直径2.5-3cmで、萼片と花弁は3個。萼片は緑白色で長さ5mmの楕円形。花弁は長さ0.7-1.5cmの広楕円形、白色で基部は黄色。雄花には雄しべは6-9個、仮雄しべが3-6個ある。雌花の花柱は6個で先はそれぞれ2裂し、6個の仮雄しべがある。
果実は肉質で淡緑色、広卵形。種子は多数できる。

花がよく似たミズオオバコは葉が水中にあり、広披針形で縁は波形に縮れる。似たような葉のガガブタはミツガシワ科で花は全く違い、花冠が5裂して縁に白く長い毛を密生する。色は違うがアサザの仲間。
花期:8-10月
分布:本・四・九・沖
撮影:2011.9.4 宮城県涌谷町
トチカガミ-2
水面を覆い、群生する。密集すると葉身は立ち、浮嚢はなくなる。 2011.9.4 宮城県涌谷町

トチカガミの雄花
雄花。6-9個の雄しべと3-6個の仮雄しべ、退化した雌しべがある。 2011.9.4 宮城県涌谷町

トチカガミの雌花
雌花。花柱は6個でそれぞれ先が2分岐し、退化した雄しべ(仮雄しべ)がある。 2011.9.4 宮城県涌谷町

トチカガミの葉
葉は厚く表面は光沢があり、円形で基部は心形。 2022.8.10 横浜市栄区

ミズオオバコに戻る ガガブタに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。