トリアシショウマ

トリアシショウマ(ユキノシタ科)[鳥足升麻]

「ショウマ」とは、キンポウゲ科のサラシナショウマの根茎を乾燥した生薬名。ショウマと名のつく植物は多くあるが、これらは一つの仲間ではなく、キンポウゲ科のほか、ユキノシタ科、バラ科、アジサイ科、メギ科(トガクシショウマ=トガクシソウの別名)に分かれる。トリアシショウマはユキノシタ科に属し、春の若芽の先が三叉に分かれているところが、鳥の足に似ていることから名付けられたもの。

山地帯~亜高山帯の林内や草地に生え、高さ0.4-1mになる多年草。チダケサシ属は変異が多く、地域によって少しずつ形態が違い、いくつかの変種がある。雑種も生じるので、大いに迷うときがある。
根茎は太く、塊状で直立する。茎の節や葉柄基部に褐色の長毛がある。
葉は2-3回3出複葉で小葉は長さ5-12cm、幅4-10cmの長卵形~卵状披針形。縁に不揃いの鋭い重鋸歯があり、基部は心形ときに鈍形で先は尾状にとがる。
花序は茎頂につき長さ10-30cm、下部の側枝がさらに分枝して円錐状になり白色の小花が多数つく。最下の側枝は長さ12-25cm。よく分枝して短腺毛を密生する。花弁は5個で白色、長さ4-6mm、幅0.6-0.8mmのさじ形で雄しべより長い。雄しべは10個で長さ2.5-3mm、花糸は白色、裂開直前の葯は黄白色。花柱は2個。萼片は5個あり、緑白色で長さ1.5mmの長楕円形~披針形。
果実は長さ3-4mmの蒴果で先端が角状に2分岐する。

高山型で全体に小さく、高さ12-30cm、花序が長さ3-7cmのものをバンダイショウマというが、変異が連続的であるとして区別しない見解もある。
チダケサシとの雑種をチダケトリアシといい、花序はトリアシショウマに似て大型になり、側枝も分枝して淡紅色の花をつけるほかは両者の中間的な性質を有する。
よく似ているアカショウマは、小葉の基部がくさび形、花序の下部の枝はあまり分枝しない。
毛が生えていること以外はヤマブキショウマもよく似ているが、他人の空似でこちらはバラ科で雌雄異株、小葉に揃った平行脈が多数ある。どちらも春の若い芽が山菜として利用されるが、味はトリアシショウマのほうが上だと思う。
花期:6-8月
分布:北・本(主に中部地方以北)
撮影:2017.7.17 栃木県那須塩原市
トリアシショウマ-3
下部の側枝がさらに盛んに分枝して円錐状になるのがアカショウマとの相違点。 2017.7.17 栃木県那須塩原市

トリアシショウマ-2
2004.8.6 青森県七戸町

トリアシショウマの新芽
三叉に分かれた若芽がトリアシの名の由来。 2001.4 青森県新郷村

ヤマブキショウマに戻る アカショウマに戻る チダケサシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。