チチコグサモドキ

チチコグサモドキ(キク科)[父子草擬]

頭花が褐色を帯びていて在来の多年草であるチチコグサに似ているのでこの名がある。

熱帯アメリカ原産の帰化植物で、大正から昭和の初めにかけて渡来して戦後に全国に広がった1年草~越年草。ホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ)より後に渡来したが、今では最も広がっている雑草の一つだろう。我が家の庭でも毎年必ず顔を出してくるメンバーの一つ。
道端や荒れ地にごく普通に生え、茎はほぼ分枝せずに単立し、高さ10-30cm、ときに60cmになり、全体に縮れた白い綿毛が密生し灰白色を帯びる。
葉は互生して開出し、根生葉はロゼットをつくる。長さ2-8cm、幅0.5-1.2cm、全縁でやや波打ち、ハハコグサに似て先が広いへら形で微突端。表面にまばらに、裏面にやや密に綿毛がある。
茎の上半部の葉腋に、褐色で長さ4-5mm、直径約3mmの頭花を数個ずつ短い穂状に数個ずつまとめてつける。総苞は長さ4-5mmの卵形で下半部は急に丸く膨れ、長い綿毛に被われる。総苞片は淡褐色で膜質、ほぼ3列に並び、先はややとがる。外片は楕円状披針形で背面に白い綿毛を密生し、上半部が急に細くなる。花は全て淡褐色の筒状花からなり、舌状花はない。
痩果は長さ0.4-0.5mmの楕円形でまばらに粒状の突起がある。冠毛は白色で長さ2mm、基部は環状に合生し、ばらけない。

ホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ)は中部以上の葉は幅3-5mmと細く、総苞は急に膨れない。チチコグサは在来の多年草で茎頂だけに頭花をつける。
花期:3-10月(暖地ではほぼ1年中)
分布:帰化植物
撮影:2002.6.24 埼玉県東松山市
チチコグサモドキ-2
在来のチチコグサに似ている。 2023.5.26 東京都八王子市

チチコグサモドキ-2
総苞は下ぶくれ。 2014.10.10 横浜市南区


葉は先が広いへら形。 2023.5.26 東京都八王子市

ホソバノチチコグサモドキ(タチチチコグサ)に戻る チチコグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。