タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ(シソ科)[立山靫草]

名は、ウツボグサの仲間で立山に生えることからついたものだが、基準標本は白山産。北限は青森県の白神山地。

亜高山帯~高山帯下部のやや湿った草地や礫地に生え、高さ20-40cmになる多年草。
茎は束生し、4稜形で無毛または粗い毛がある。走出枝は出さない。
葉は5-10対が対生し、柄はごく短いか無柄、葉身は長さ3.5-7cm、幅1.5-4cmの卵形~長卵形で縁に低い鋸歯があり、基部はほぼ円形。苞は広卵形で先はとがり縁に長軟毛がある。表面の脈はへこむ。
茎頂に長さ2-4cmの短い花序を出し、長さ2.5-3cmの濃青紫色の唇形花を密につける。下唇は上唇より短い。花筒の内面は下半部に乳頭状の突起があり、基部近くに環状毛がある。上唇は直立してかぶと状に膨らみ外側に長い軟毛がある。下唇は平開して3裂し、中央裂片が大きく歯牙があり、側裂片は全縁。雄しべは4個で上唇に隠れ、花糸の上端の突起は目立たない。萼は紫色を帯びて長い軟毛があり、長さ1cmほどの筒状で10脈があり長さ1-1.5cm、上唇は短い3歯があり下唇はとがった2歯がある。花が終わると下唇が上に曲がり口を閉じる。
果実は4分果で分果は黄褐色、長さ2mmの倒卵形でやや光沢がある。

平地に生えるウツボグサと似るが、ウツボグサより全体に大きく、花冠は大きい。花色も濃く鮮やか。ウツボグサとのはっきりした違いは葉柄がほとんどないことで、ウツボグサは長さ1-3cmの葉柄をもつ。またウツボグサは茎の基部から走出枝を出すが、本種は出さない。
花の色の薄いものをウスイロハクサンウツボ、白花をつけるものをシロバナタテヤマウツボという。
花期:6-8月
分布:本(中部地方以北の日本海側)
撮影:1999.7.23 長野県小谷村
タテヤマウツボグサ-2
花の色は濃青紫色。 1999.7.23 長野県小谷村

ウツボグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。