タラノキ

タラノキ(ウコギ科)[楤木]

名の由来は分かっていない。朝鮮語に由来するという説もある。
青森県八戸市では専らタラッポとよんでいるが、青森県南、岩手県北ではほかにタラボとよんでいるところも多い。

日当たりのよい山野に普通に生える落葉低木~小高木で、幹はあまり分枝せず高さ2-6m、大きなものは10mになる。伐採地跡などに真っ先に出てくる先駆植物。枝は太く、樹皮は灰褐色で円い皮目があり全体に多数の鋭い刺がある。
葉は長さ15-30cmの柄がある2回奇数羽状複葉で長さ0.5-1m、枝先に集まって互生し、葉柄の基部は膨らんで茎を抱く。羽片は3-4対あり各羽片に2-7対の小葉がつく。小葉は長さ5-10cm、幅3-7cmの卵形~楕円形で縁に不揃いな鋸歯があり基部は円形、先は鋭くとがる。初め淡褐色の縮毛があり、のちに主脈を除き無毛となるが表面に小さな刺がある。羽片、小葉は対生し、若木は軸にも刺がある。
枝先に長さ30-50cmの大きな複総状花序を出し、直径3mmで淡緑白色の花を多数つける。花序の上部に両性花の花序を、下部に雄花の花序をつけることが多い。花序の枝や小花柄に密に褐色の縮毛がある。萼は小さな5歯がある。花弁は5個、3角状卵形で先はとがる。雄しべは5個。子房は下位で無毛、花柱は5個が開出して長さ約1.5mm。両性花は雄性先熟。
果実は液果状の核果。直径3mmの球形で10-11月に黒熟する。核は長さ約2mmで5個、背に粒状の隆条がある。

若芽は都会人にもよく知られた山菜で、天ぷらや和え物にする。農家栽培向けの品種もあり、産直だけでなくスーパーマーケットや百貨店でも売るようになった。売っているタラの芽など買おうとは思わないが、自分で採るとしても2番芽まで。それ以上続けて芽をかくと弱って死んでしまう。
材は下駄、盆、杓子などにする。根の皮は糖尿病の民間薬として使う人がいる。
全体に刺が少なく、葉の裏面に淡褐色の縮毛が多いものをメダラという。リュウキュウタラノキは刺が少なく、葉はほぼ無毛。
花期:8-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2016.9.6 神奈川県横須賀市
タラノキの葉
おびただしい数の小葉が茂る。 2013.8.18 青森県佐井村

タラノキの新芽
新芽は誰でも知る山菜。 2018.4.9 横浜市戸塚区

タラノキの樹皮
樹皮は灰褐色で鋭い刺がある。 2018.2.6 横浜市戸塚区

果期のタラノキ
果柄は赤みを帯びる。 2020.10.21 横浜市金沢区

タラノキの果実
果実は黒熟する。 2020.10.21 横浜市金沢区

ウドに戻る  ハリブキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。