タニウツギ

タニウツギ(スイカズラ科)[谷空木]

谷に多く生えるのでこの名があるが、湿り気のある山地であればあまり生える場所を選ばない。

主に日本海側に多く分布する落葉低木~小高木で、下部からよく分枝して高さ2-5mになる。
樹皮は灰褐色で縦に薄く裂けて剥がれ落ちる。本年枝は紫褐色を帯び皮目が多い。
葉は対生し、長さ4-14cm、幅2-6cmの卵状楕円形で縁に低い鋸歯があり先はやや尾状に鋭くとがり基部は円形~広いくさび形。表面は初め短毛があるがのちに無毛、裏面は白軟毛が密生し白っぽく見えるが主脈上はほぼ無毛。葉柄は長さ0.3-1cmで有毛。
本年枝の先や葉腋から散房花序を出し、桃紅色の花を2-3個ずつ枝が枝垂れるほどたくさんつける。そのしっとりとしてあでやかな姿は、晴れているときよりも雨の中で見るほうが一段と際立つ。花冠は長さ3-3.5cmの漏斗形で先は5浅裂し直径2.5cmほど。雄しべは5個で花筒とほぼ同長。花糸は花冠の半ばまで合着し下部に毛がある。花柱は1個で柱頭は円盤状、花筒から少し突き出る。子房は長さ8mmで有毛。萼は有毛で基部まで5全裂する。裂片は長さ4-7mm。苞は1対あり長さ2-6mmの披針形~線形。
果実は長さ2cmほどの円柱形の蒴果で先端が2裂して長さ1mmの楕円形の種子を多数出す。種子の周りに翼がある。

最近は観賞用として公園や庭にも植えられるようになったが、昔は地方によっては持って帰ると火事になるといわれ、家に持ち帰ることを嫌ったのだという。開花時期が田植えと重なる地方では、「田植え花」とか「早乙女花」とよばれている。
白花を咲かせるものをシロバナウツギ(シロバナタニウツギ)という。
ハコネウツギは咲き始めは白色で次第に紅色に変化する。また、花筒の中央付近から急に角張って太くなる。
花期:5-7月
分布:北(西部)・本(主に日本海側)
撮影:2005.6.25 秋田県大仙市
タニウツギの花
花は初めから桃紅色。 2011.6.4 秋田市

タニウツギの花-2
花冠はハコネウツギのように途中から急に太くならない。 2005.6.25 秋田県大仙市

シロバナウツギに戻る シロバナヤエウツギに戻る ウツギに戻る ニシキウツギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。