タニタデ

タニタデ(アカバナ科)[谷蓼]

名は、谷あいに生え、姿がタデに似ていることからついたもの。

山地の湿った林内や渓流沿いに生え、高さ20-50cmになる多年草。茎は節を中心に紅紫色を帯びほぼ無毛。細長い根茎がある。
葉は対生し、長さ3-8cm、幅1.5-4cmの長卵形~卵形で基部は円形~切形で先はとがり、縁に低い波状の鋸歯があり両面とも無毛。葉柄は紅紫色を帯びる。
茎の先と葉腋から長さ6-10cmの総状花序を出し、直径2mmほどの白色~淡紅色の花を下向きにつける。花序の軸は有毛で花柄は無毛。花弁は2個、倒心形で萼裂片の1/2長、ふつう浅く3裂する。萼筒には毛があり萼裂片は2個で紅紫色を帯びる。雄しべも2個で花弁と互生する。柱頭は2裂する。
果実は直径2-2.5mmの卵球形の堅果でかぎ状の白色毛が密生し、裂開しない。動物の毛について運ばれる。

よく似たミズタマソウは花柄や茎に毛がある。ヤマタニタデは花序に腺毛があり、花弁は2裂する。ミヤマタニタデは丈が5-20cmと低く、葉が3角状広卵形、花弁は2裂し、果実は長倒卵形。
ミズタマソウとの雑種があり、ミズタマタニタデという。
花期:7-9月
 分布:北・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町
タニタデ-2
茎や花柄は無毛。 2006.8.27 青森県西目屋村

タニタデ-3
花弁、萼片、雄しべは2個、柱頭は2裂。果実にはかぎ状の白色毛が密生する。 2004.8.1 岩手県葛巻町 


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。