タムシバ

タムシバ(モクレン科)[噛柴・田虫葉]

名は、葉を噛むと甘いことからカムシバといったことからの転訛といわれており、また、葉にタムシ状の斑点ができるからという説もある。カムシバ・ニオイコブシ・サトウシバということもある。

多雪地の山地や深山に生える落葉小高木で、まばらに分枝して高さ3-10mになる。
樹皮は灰色~灰褐色で平滑。皮目が縦に並ぶ。若枝は緑褐色。葉芽の鱗片は無毛。
葉は互生し質が薄く、長さ6-12cm、幅2-5cmの広披針形~卵状長楕円形で全縁、基部は狭いくさび形で先は次第に細くなりとがる。裏面は微細な毛がありやや白色を帯びる。枝葉を噛むと甘みと香りがある。葉柄は長さ1-1.5cm。
葉が展開する前に、枝先に直径6-10cmの芳香のある大きな白い花を1個つける。花被は9個で萼と花冠の区別があり、長さ4.5-6.5cmの花弁6個と小さな萼片3個からなる。萼片は無毛。花床に多数の雄しべと雌しべがらせん状につく。花の下に葉はつかない。
果実は袋果が多数集まった長さ7-8cmの長楕円形の集合果。袋果は無毛で、成熟すると袋果が裂けて赤い種子が糸状の珠柄の先にぶらさがる。

コブシとは花の下に葉がつかないことが大きな相違点。花の数も少ない。タムシバとコブシの雑種はシバコブシとよばれる。
花期:4-6月
分布:本・四・九
撮影:2003.5.25 青森市
タムシバ-2
葉の展開前に咲く。 2015.5.9 秋田県仙北市

タムシバの葉
コブシと違って葉は細身。 2022.5.26 横浜市金沢区

タムシバの果実
集合果は袋果が多数集まったもの。 2020.9.29 山形市

コブシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。