タムラソウ

タムラソウ(キク科)[田村草]

名前の由来ははっきりしていない。一説にタマラソウの転訛という。タマは玉で丸い頭花がつくことから。ラはムラの略で、ものが多くあることを示す接頭語。ゆえに「多くの玉のついた草」の意だという。別名タマボウキ(玉箒)という。

日当たりのよい山地の草原に生える多年草で、茎に稜が多くあり、刺はなく高さ0.3-1.5mになる。
葉は互生し、質はやや薄くて刺はなく、両面に白色の細毛がある。下部の葉は長い柄があり、卵状長楕円形で羽状に4-7深~全裂し、裂片は長楕円形で縁に粗い鋸歯がある。上部の葉は無柄。
茎頂にアザミ類によく似た直径3-4cmの紅紫色の頭花を上向きにつける。総苞は長さ2-2.5cmの広卵状球形で粘らない。総苞片は覆瓦状に7-8列に並び、外側ほど短く、外片と中片は淡黄褐色で先は鋭くとがる。頭花は多数の筒状花からなり、縁の1列の小花は長さ2.5-2.8cmの細い筒状で先は3-5裂し、雌しべ、雄しべがなく不稔。中にある多数の筒状花は両性で長さ2.2-2.6cmで5中裂する。花柱の先は2裂して反り返る。花床には鱗片状の剛毛がある。
痩果は長さ6mm、幅1.5mmの円柱形で無毛。冠毛は多数、淡褐色で長さ1.1-1.4cm、アザミと違い羽毛状にならず剛毛状。
花期:8-10月
分布:本・四・九
撮影:2006.9.15 東京都八王子市
タムタソウの頭花
頭花はアザミによく似ている。 2022.9.13 神奈川県横須賀市

タムタソウの総苞
総苞片は7-8列。 2022.8.26 神奈川県横須賀市

タムラソウの茎
茎に稜が多くあり、刺はない。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

タムラソウの葉
下部の葉は羽状に深~全裂し、裂片の縁に粗い鋸歯がある。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

アキノタムラソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。