タカネザクラ

タカネザクラ(バラ科)[高嶺桜]

名は高い山に生えることからついたもの。別名ミネザクラという。

山地帯~高山帯に生える落葉低木~小高木で、桜の中で最も標高の高いところに生える。高さ8mほどにもなるが、高山では過酷な環境のため高さ1mに満たないものが多く、屈曲した樹形となる。幹は基部からよく分枝して樹皮は紫褐色で光沢があり、横長の皮目がある。
葉は互生し、長さ4-9cm、幅2-5cmの倒卵形~倒卵状楕円形で質は薄く両面とも無毛。基部は円形~広いくさび形で先は尾状に長くとがり、縁に欠刻状の重鋸歯があり、鋸歯の先には球状の腺がある。葉柄は長さ0.5-1.5cmで無毛、上部に2-4個の腺点がある。托葉は線形。
赤褐色の若葉の展開と同時に直径1.5-3cmで白色~淡紅色の5弁花を下向きに1-3個咲かせる。花弁は長さ1-1.5cm、幅8-9mmの広倒卵形~広楕円形で先が浅く2裂する。雄しべは多数、雌しべは1個で花柱は無毛。萼筒は無毛、紅紫色で長さ5-7mmの筒状鐘形。萼裂片は5個あり、披針形で全縁または細鋸歯がある。花序の柄は長さ2mm、花柄は長さ2-3.5cmで無毛。
果実は直径7-8mmの球形の核果で、夏に紫黒色に熟す。核は扁平な卵形。

変種のチシマザクラは花柄や葉柄、葉の両面、萼筒に開出毛があるが、変異は連続的。
花期:5-7月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2004.6.5 岩手県胆沢町
タカネザクラ-2
花は赤褐色の葉と同時に開く。 2006.6.25 秋田県由利本荘市

タカネザクラ-3
下向きに1-3個咲く。 2018.7.2 長野県小谷村

チシマザクラに戻る ミヤマザクラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。