タカネツメクサ

タカネツメクサ(ナデシコ科)[高嶺爪草]

名は、高山に生えるツメクサの意。

高山帯の岩礫地に多い多年草。茎は腺毛が生え、根元でよく分枝して地をはい、株状に広がり高さ2-8cmになる。
葉はほぼ無毛で対生し、基部は合生して筒状となる。無花枝の葉は長さ0.5-2cm、幅0.5-0.8mmの線形で全縁、1脈がある。有花枝の葉はそれよりやや小さい。
茎の先に直径1.2-1.5cmの白色の5弁花をふつう1個つける。萼片は長さ4-6mmの長楕円形で3脈があり縁は白い膜質。花弁は長さ8-9mmの長倒卵形で先に細かい鋸歯がある。花柱は3個。花柄に腺毛が密生する。
果実は長さ8mmの長楕円形の蒴果で、熟すと3裂する。種子は縁にごく細かな突起がある。

基準変種エゾタカネツメクサは北海道に生え、葉や花がタカネツメクサより一回り大きく、花弁の幅も広い。
ツメクサは平地の庭などに生える雑草で、これはごく近い仲間。同じく高山に生えるミヤマツメクサとの区別は一見では不可能。ミヤマツメクサの葉の幅が1-1.5mmで葉脈が3本であるのに対し、タカネツメクサは葉の幅が0.5-0.8mmで葉脈は1本。
花期:7-8月
分布:本(中部地方・飯豊山)
撮影:2004.7.17 静岡市葵区
タカネツメクサ-2
2008.8.3 長野県白馬村

ツメクサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。