タカネシオガマ

タカネシオガマ(ハマウツボ科)[高嶺塩竃]

ミヤマシオガマとともに高山に生えるシオガマギクの仲間ということでこの名がある。「タカネ」と「ミヤマ」は区別する必要があるのでついたものだろう。シオガマギク属は以前はゴマノハグサ科に属していたが、APG分類体系ではハマウツボ科に移された。

高山帯の風衝草原や岩礫地、崩壊地に生え、高さ5-20cmどの半寄生の1年草。高山でのこの仲間の中では、丈が低く鮮やかな紅紫色の花が密生してつき、群生するのでよく目立つ。
茎は叢生し4稜があり、白い長軟毛が密生する。
根生葉はないかあっても少数。茎葉はごく短い柄があり、ふつう4個が数段輪生するが、3-6個のこともある。葉身は長さ2-5cmの狭長楕円形で羽状に深~全裂し先は鈍頭。裂片は5-7対あり、狭卵形で鋭い鋸歯がある。苞は葉状。
茎の先の長さ3-5cmの短い花序に、長さ1.5-2cmの鮮やかな紅紫色の花が3-4個ずつ横向きに数段密接してつく。花冠は2唇形で、上唇は長さ4mmの舟形で先は切形になり、嘴状にとがらない。下唇は上唇より長く、長さ7mmで3裂し、中裂片は側裂片より少し小さい。花柄は長さ1-3mmで軟毛が密生する。
果実は長さ1.5cmほどの披針形の蒴果で先がとがる。

花の白い品種があり、シロバナタカネシオガマという。
似たヨツバシオガマは花穂が長く、花冠上唇が嘴状に曲がる。ミヤマシオガマは葉が2回羽状に細かく裂け、花冠は長さ2-3cmあり、上唇は下唇より長い。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2008.8.3 長野県小谷村
タカネシオガマ-2
葉はミヤマシオガマのように細裂しない。 2002.8.2 長野県大町市

ミヤマシオガマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。