タカノツメ

タカノツメ(ウコギ科)[鷹の爪]

名は、冬芽が湾曲してつく様子を鷹の爪に見立てたもの。材が軟らかいので別名イモノキという。

山地の尾根筋の岩場や林内、林縁に生え、高さ4-15mになる雌雄異株の落葉小高木~高木。樹皮は灰白色で刺はなく滑らか。
葉は短枝の先に集まって互生し、3-15cmの長い柄がある3出複葉。ウコギ科で3小葉は珍しい。ときに単葉や2小葉のものも混じる。托葉はない。小葉は質は薄くほぼ無毛、表面は光沢があり裏面脈腋だけに毛叢がある。長さ5-12cm、幅2-5cmの卵状楕円形で縁に先が短芒状になる目立たない鋸歯があり、基部はくさび形で先は鋭くとがる。側小葉は無柄で基部はやや斜形。秋には美しく黄葉する。
短枝の先端に、黄緑色の小花が多数集まった散形花序を総状につける。花柄は長さ72-5cm、小花柄は長さ0.7-1cm。花弁は4個で長さ2.5mmの卵状長楕円形。雄花には花弁よりやや長い雄しべ4個と小さな花柱が1個ある。雌花には雄しべはなく、花柱は2裂する。
果実は直径5-6mmの球形の液果状の核果で9-10月に紫黒色に熟す。中に2-3個の核がある。核は長さ4-5mmの長楕円形。表面は赤褐色で両端は短くとがる。

新芽はほろ苦く、天ぷらや混ぜご飯にするとおいしい。山菜としてはコシアブラほど知られているはずはないが、よく芽を欠かれているのは多分コシアブラだと思って採っているのかなと思う。コシアブラは似ているが、5小葉。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.6.12 青森市

ミツバウツギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。