タカネコウリンカ

タカネコウリンカ(キク科)[高嶺紅輪花]

中部山岳の亜高山帯~高山帯の礫地や草地に生え、高さ20-40cmになる多年草で、全体が薄いクモ毛で被われている。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。

根生葉は細毛が密生して長い柄があり、長さ2.5-6cmの卵状へら形で先は鈍い。茎葉は長楕円形で細かい鋸歯があり茎を抱く。
茎の上部に4-10個の頭花を密な散房状につける。花の直径は2-2.5cmで、舌状花は橙黄色で短く完全には平開しない。画像の株は舌状花が長くやや平開するタイプで、通常は舌状花が垂直に近い角度に出る。舌状花は雌性で1列、十数個あり、中心の筒状花は両性で橙赤色、外側から中心に向かって咲いていく。総苞はかなり目立つ暗紫色で長さ0.7-1cmの筒形、基部に線状の長い苞がある。
痩果は長さ4mmほどの円柱形で、縦に浅い溝がある。

東北地方南部~中国地方の高原に分布するコウリンカは、舌状花が細長く垂れ下がり、花時に根生葉は枯れてない。
名前のよく似ているタカネコウリンギクは絶滅危惧ⅠB類(EN)に分類される希少種で、阿蘇・九重だけに生え、茎に縮毛が密に生える。
花期:7-8月
分布:本(北アルプス・南アルプス・八ヶ岳)
撮影:1999.7.23 長野県小谷村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。