スミレサイシン

スミレサイシン(スミレ科)[菫細辛]

名は葉の形がウマノスズクサ科のウスバサイシンに似ていることからついた。

主に日本海側の多雪地に生える大型のスミレで、高さ15cmほどになる多年草。地下にわさびを細長くしたような直径5mmを超える太い根茎が横たわり先端に芽をつける。よく分枝して節は密に接近する。地上茎はなく、根元から直接暗紫色を帯びた長い葉柄と花柄を出す。
葉は日本産のスミレでは最大で、初めは表面に巻いた状態で5-6個が束生し、アケボノスミレと同じく花より遅れて展開する。長さ幅とも5-8cmの円心形で縁に低い鋸歯があり、先は急に細まってとがり基部は深い心形。表面は無毛で裏面葉脈にまばらに毛がある。花後の葉は大きくなり、長さ幅とも10cmを超える。葉柄は花期に長さ5-10cm、果期には10-15cmにもなる。托葉は葉柄から離生して根元につき、長さ6-8mmの披針形で褐色、膜質。
花柄は長さ10-15cm。花は直径2-2.5cmで、淡紫色のものが多いが花色には変化が多い。5個の花弁は長さ1.5-2cm、側弁基部は無毛で唇弁中央部は白地に紫色の筋があり、距は短くて太くて円い袋状で長さ4-5mm。萼片は広披針形で付属体に鋸歯がある。雄しべは5個。柱頭は嘴状に長く突き出る。
果実は蒴果で3片に胞背裂開して種子を飛ばす。

根茎をたたくかすりおろしてトロロにして食べる。花や若葉はお浸しや天ぷらにする。
山陰地方に多いサンインスミレサイシンは葉の先が細長くとがる。白色の花をつけるものはシロバナスミレサイシンという。葉の細長いナガバノスミレサイシンは福島県以南の太平洋側に分布する。アケボノスミレとの雑種と推定されるものをアケボノスミレサイシンといい、近年福島県桑折町で見いだされている。
アメリカスミレサイシンは園芸品種が逸出したもので、スミレサイシンと同じく根茎が肥厚することからその名があり、近年全国に急速に広がっている。
花期:4-6月
分布:北(西南部)・本・四(徳島県)
撮影:2010.5.8 青森県六ヶ所村
スミレサイシン-2
主に日本海側に生えるが、東北地方では太平洋側にもある。 2010.5.8 青森県六ヶ所村

スミレサイシン-3
スギ林下に生えていた。 2006.4.29 秋田県にかほ市

ナガバノスミレサイシンに戻る アメリカスミレサイシンに戻る アケボノスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。