シロネ

シロネ(シソ科)[白根]

名は白く太い根(根茎)があることからついたもの。

湿地に生える多年草で高さ0.8-1.2mになる。地下に白い肥厚した匍匐する根茎がある。茎は断面が4角形で太く、1辺が3-7mmあり、分枝せずに直立する。節間は短く、節はやや黒く多少白毛がある。
葉は無柄で多数が対生し、長さ6-13cm、幅1.5-4cmの広披針形~狭長楕円形、硬く光沢があって先は鋭くとがり、縁に粗く鋭い鋸歯がある。両面ともほぼ無毛。
葉腋に小さな唇形花を密生する。小苞は針形。萼は長さ4-5mmの鐘形で等しく5中裂し、裂片は鋭く刺状にとがる。花冠は白色で長さ約5-6mm、やや不明瞭な唇形で上唇は2裂、下唇は上唇より大きく、3裂する。雄しべは2個。シソ科植物は4個の雄しべが基本だが、この仲間は2個が退化している。
果実は4分果で、分果は長さ約2mmの3稜のある広いくさび形、先端は切形でやや円みを帯びる。

茎や葉の裏面に長毛があるものをケシロネという。
この仲間にはヒメシロネコシロネエゾシロネがあり、葉の幅や形、萼裂片のとがり方などで区別する。ヒメシロネは葉が光沢があって細く、幅0.5-1.5cmの披針形で萼裂片は刺状。コシロネは葉が菱状狭卵形で光沢はなく、萼裂片は狭3角形。エゾシロネは葉は菱状卵形で光沢がなく、萼裂片が3角形で鈍頭。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.9.4 青森県八戸市

エゾシロネに戻る ヒメシロネに戻る コシロネに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。