シラヤマギク

シラヤマギク(キク科)[白山菊]

名は、表記のまま花が白い山に生えるキクの意。

山地のやや乾いた林縁や道端に生える多年草。茎は暗赤色で上部でよく枝を分け高さ1-1.5mになる。根茎は太くて短い。
越冬した根生葉は、長い柄がある卵心形で2-3個あるが花時には枯れてない。下部の葉はゴボウの葉に似ており、長さ6-15cmの柄があって互生し、長さ10-20cm、幅7-12cmの卵心形で縁に歯牙状の重鋸歯があり、先は短くとがる。葉柄に狭い翼がある。両面ともやや密に短毛があってざらつく。表面は濃緑色で裏面はやや白っぽい。中部以上の葉は上のものほど小さく、卵心形~卵状3角形~披針形になり葉柄も短くなる。
茎の上部のまばらな散房花序に長さ1-3cmの花柄の先に頭花をつける。頭花は直径1.8-2.5cm、雌性の舌状花と中心の両性の筒状花からなる。舌状花は白色で少なく、6-10個がやや乱れて1列に並ぶ。筒状花は黄色で花冠の長さ5-6mm。総苞は長さ4-5mmの筒状で総苞片は覆瓦状に3列並び、縁は乾膜質、円頭で微毛がある。外片は長さ1.5mmの長楕円形で内片より短い。花床は無毛。
痩果は長さ3-3.5mm、幅1mmの倒披針状長楕円形で無毛。冠毛は長さ3.5-4mm、毛は不同長で多数ある。

若芽はキク科特有の香りがあり、ムコナ(婿菜)とよばれ山菜として重宝される。
サワシロギクとの自然交雑種をナガバシラヤマギク(ヤマサワシロギク)という。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.8.26 青森県中泊町
シラヤマギクの花
舌状花は少なく、やや乱れて並ぶ。 2017.7.24 横浜市戸塚区

シラヤマギク-2
葉は卵心形~3角形状。葉柄に翼がある。 2017.10.5 神奈川県藤沢市

シラヤマギクに戻る サワシロギクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。