シラン

シラン(ラン科)[紫蘭]

名は紅紫色の花の色からついたもの。
花が美しく栽培も容易なことから普通に全国の庭や公園に植栽され、外国産の園芸植物だと思っている人も多い。真の自生状態を見ることはなかなか困難になったが、斜面や崖地の多い横浜市ではかつてはあちこちで見られたという。現在では元々あった自生地は数えるほどしかないと思われる。植栽される数も多いので、どこが元からあった自生地なのかも曖昧になってしまっている。撮影したシランは植栽由来ではなく、自生だという。適切に管理された明るい湿った斜面の草むらで他の草に埋もれるように咲いていた。環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)。

日当たりのよい湿地や湿った斜面に生える地生の多年草で、花茎は暗紅紫色で高さ30-70cmになる。偽球茎は多肉、長さ3-4cmの扁平な球形で密に横に並び、多数の根を出す。
葉は花茎の下部に3-5個が互生し、硬い草質で無毛、長さ20-30cm、幅2-5cmの披針形で顕著な縦じわがあり、基部は鞘となって重なり先は鋭くとがる。
花茎の先の総状花序に、紅紫色で長さ幅とも3-5cmの大型の花を3-7個つける。苞は長楕円状披針形、早落性で花時にはない。萼片と側花弁はほぼ同形、長さ2.5-3cm、幅6-8mmの狭長楕円形でやや鋭頭で斜開する。唇弁はくさび状倒卵形で3裂し、側裂片は蕊柱を抱き、中裂片は円形で縁は波状、内面にうね状隆起が5本ある。蕊柱は長さ約2cmの半円柱形で狭い翼がある。花粉塊は8個、各室に4個ずつある。
果実は長さ3-3.5cmの紡錘形の蒴果。

地下の偽球茎を蒸して皮を剥いて乾燥したものは白及(びゃくきゅう)とよんで止血、ひび、あかぎれなどの薬用にする。また、粘るので七宝細工の接着剤に使われる。
白花品種はシロバナシランという。西表島に産するコウトウアマナランは、花が小型で唇弁の中裂片の縁の波が顕著。
園芸品種では、萼片や側花弁が淡紅色で唇弁の先が紅色になるものをクチベニシラン、斑入りはフクリンシランといって古くから栽培されている。
花期:4-5月
分布:本(福島県以南)・四・九・沖
撮影:2018.5.9 横浜市栄区
シラン-2
あたかも洋ランを見ているかのよう。 2018.5.9 横浜市栄区

シラン-4
唇弁の中裂片に5本のうね状隆起がある。 2017.5.9 横浜市栄区

シラン-3
この場所は昔からの自生地。湿った斜面の草むらにほかの草に埋もれるように生えていた。 2017.5.22 横浜市栄区

シランの葉
葉には顕著な縦じわがある。 2018.4.28 横浜市栄区

シランの果実
蒴果は紡錘形。 2023.7.6 横浜市南区

コケイランに戻る シロバナシランに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。