シライトソウ

シライトソウ(シュロソウ科)[白糸草]

名は白い糸状の花の姿からついたもの。

山地の暗い林内や谷沿いに生える多年草で、高さ15-40cmになる。短い根茎がある。
根生葉はロゼット状で長さ3-14cm、幅1.5-3cmの倒披針形~長楕円形で縁は縮れ細かく波打ち、先はやや鈍形、基部は次第に狭くなって柄となる。茎葉は無柄で互生し、線形~披針形。
茎頂に長さ5-20cmの総状花序を出し、多数の白色の小花を密につけ、下から咲き上がる。花被片は6個で、うち上方の4個は長く0.7-1.2cmの線形で先が幅広くなる。2個はごく短い。雄しべは6個で花被片より著しく短い。葯は丸く、2室で離生する。子房は上位で球形、3室で各室に2個の胚珠がある。花柱は浅く3裂し、内側に柱頭がある。
果実は長さ3-4mmの長楕円形の蒴果で2個の種子を入れる。種子は長さ2-3mmの長楕円形で先に尾がある。

地方変異が多く、関東地方に産するアズマシライトソウは上方の花被片が長さ2-3.5mm。岐阜県のミノシライトソウは上方の花被片が長さ3-6mm、葉が厚く光沢がある。その他、ヤクシマシライトソウ、クロカミシライトソウなどが知られる。
チョボシライトソウは小型で、根生葉は卵形~広卵形で長さ3-8cm、花被片は淡緑黄色で下の2個は退化して4個のみ、著しく細い糸状で長さ1-1.5cm、先は広くならない。
花期:5-6月
分布:本(秋田県以南)・四・九
撮影:2005.5.2 埼玉県滑川町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。