シモバシラ

シモバシラ(シソ科)[霜柱]

名は、枯れ始めた茎の根元が地中の水分を吸い上げ、凍りついて茎が破れ氷の柱をつくり、霜柱のように見えることによる。 地中まで凍ってしまうまで見られ、名の基になった氷柱は、シモバシラのほかカシワバハグマカメバヒキオコシセキヤノアキチョウジタニジャコウソウシロヨメナアズマヤマアザミなどシソ科やキク科の植物に見られる。

山地の木陰に生える日本特産の多年草で、茎は直立し上部で分枝し高さ40-90cmになる。茎は硬く、断面は4角形でまばらに毛がある。
葉は長さ0.5-3cmの柄があって対生し、長さ8-20cm、幅3-5.5cmの狭卵形~広披針形で縁に鋸歯があり先はとがり、基部はくさび形。表面脈上に細毛があり、裏面に腺点がある。
茎頂と上部の葉腋から長さ5-12cmの総状花序を出し、白色の唇形花を一方に偏って短い柄の先に多数つける。仮輪には花が2個ずつつく。苞は小さな披針形で果時まで残る。萼は鐘形で等しく5中裂して裂片は披針形。喉部の内面に毛がある。花時には長さ約3mm、果時には5-6mmになる。花冠は長さ約7mmの筒状の鐘形で筒部の上部が膨らんでやや唇形になり、上唇は浅く2裂、下唇は浅く3裂する。雄しべは4個とも完全で、雌しべとともに長く花外に突き出て下側の2個が少し長い。花糸は無毛。雌しべは1個で柱頭は2裂する。
果実は4分果のうち1個のみ熟し、直径1.5-2mmの球形。表面は滑らかで褐色、網目模様がある。

花冠が淡紅色のものをウスベニシモバシラという。
花期:9-10月
分布:本(福島県以南)・四・九
撮影:2006.9.15 東京都八王子市
シモバシラ-2
白色の唇形花が花序の一方に偏ってつく。 2006.9.15 東京都八王子市

シモバシラの花
長い4個の雄しべと柱頭が2裂した雌しべが花冠から突き出る。 2022.9.30 神奈川県茅ヶ崎市

シモバシラの萼
果時には萼が大きくなる。 2018.10.16 東京都八王子市

シモバシラの葉
狭卵形~広披針形で縁に鋸歯があり先はとがる。 2022.9.30 神奈川県茅ヶ崎市

カシワバハグマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。