シマツユクサ

シマツユクサ(ツユクサ科)[島露草]

ツユクサに似ていて沖縄に生えることからこの名がある。別名ハダカツユクサという。

国内での分布は本来は九州南部以西だが、今世紀初頭から本州(関東地方以西)への国内帰化が報告されており、温暖化の影響もあってか急速に分布域を広げている。
湿った道端や草地、田のあぜなどに生える1年草。茎は基部から分枝して地をはい、節から根を出しながら伸び、長さ60-90cmになる。
葉は無柄で互生し、長さ4-7cm、幅1.2-1.5cmの披針形~卵状披針形で先はとがる。葉鞘は膜質で茎を抱き、長さ1.2-2.5cm、縦縞がある。
内折する幅の狭い舟形の総苞はツユクサと同じく縁で合着せず、先は伸びて鎌形に下方に曲がる。展開させると長さ約1.5cmの狭卵形。花柄は総苞から1-3個が突出する。外花被片(萼片)は3個で膜質。花は一日花で小さく、直径1cm以下。内花被片(花弁)は3個で離生し、ふつう3個とも淡青紫色。上側の2個は大きく、下の1個はそれよりやや小さいが、ツユクサほどその差は極端ではない。雄しべは5個で上の短い2個は仮雄しべで先は4裂して葯は黄色、下側の長い3個は完全雄しべで、うち中央のものは葯が白色でY字形。花粉は黄色。子房は3室。
果実は総苞に抱かれた蒴果で3室に5種子があり、種子は長さ2-3mmで表面に網目模様がある。

よく似たカロライナツユクサは総苞が鎌形に曲がらず、種子の表面は平滑。ツユクサは内花被片が青色で総苞は幅が広く、先が短くとがる。マルバツユクサは葉が鈍頭で縁が波打ち、明らかな柄がある。
.花期:3-11月
分布:九(南部)・沖
撮影:2020.10.6 神奈川県茅ヶ崎市
シマツユクサ-2
茎は基部で分枝して地をはって伸びる。 2020.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

シマツユクサの花
花は小さく、下側の花被片も淡青色。 2020.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

シマツユクサの総苞
内折する幅の狭い総苞は先が伸びて鎌形に曲がる。花柄は総苞から突出する。 2021.9.16 神奈川県茅ヶ崎市

シマツユクサの葉と葉鞘
葉の基部の葉鞘は膜質で赤紫色の縦筋がある。 2020.10.6 神奈川県茅ヶ崎市

シマツユクサの果実
果実は蒴果。 2020.10.6 神奈川県茅ヶ崎市

ツユクサに戻る マルバツユクサに戻る カロライナツユクサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。