セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ(マメ科)[西洋都草]

名は、在来のミヤコグサに似た帰化種の意。

バーズフットトレフォイルの名で牧草や法面緑化用として栽培され、野生化しているユーラシア・アフリカ原産の帰化植物で、海岸から山地までの草地や砂礫地に生える多年草。
最初の記録と和名は昭和40年(1965年)だというが、それより早い昭和21年(1946年)に青森県で採集された標本が東京大学に残っている。
長い直根がある。茎は中実で地をはうか、斜めに立ち上がり長さ10-40cmになる。茎や葉に白い軟毛があり、のちに無毛となる。
葉は3小葉からなる複葉で、小葉は長さ0.5-2cm、幅0.3-1cmの卵形~倒卵形で有毛。基部の1対の托葉の大きさや形は小葉と同じで、小葉と併せて5小葉に見える。
葉腋から長い花茎を出し、長さ1-1.6cmの黄色の蝶形花を散形状に3-8個つける。花序の基部に3個の総苞がある。萼は長さ5-8mmで先は5裂し、裂片は萼筒と同長またはより短く、まばらな軟毛がある。花弁は5個がほぼ同長で雄しべは2体。
豆果は長さ2-3.5cmの線形で、熟すと2片に裂開してらせん形にねじれ、種子を飛ばす。種子は褐色で20個ほどあり、長さ1.5mmの楕円形。

在来のミヤコグサは花は1花序に1-4個と少なく、萼裂片は萼筒と同長またはより長い。全体に無毛で丈は低い。
帰化種のワタリミヤコグサは小葉が細く、幅は長さの1/4以下の線形。萼裂片は萼筒より著しく短い。ネビキミヤコグサは地下に細い走出枝を出し、茎は中空で長さ0.3-1.2mになる。花は1花序に3-12個つく。萼裂片は萼筒と同長またはより長い。
花期:4-8月
分布:帰化植物
撮影:2018.7.27 神奈川県横須賀市
セイヨウミヤコグサ-2
2004.8.1 岩手県山形村

セイヨウミヤコグサ-3
2018.7.28 神奈川県横須賀市

ミヤコグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。