サワギキョウ

サワギキョウ(キキョウ科)[沢桔梗]

名は、キキョウに似て湿地に生えるという意味だろうが、キキョウ科であってもミゾカクシ属であり、花の形は全く似ていない。

水田のあぜに咲くミゾカクシの仲間で、山野の湿った草地や湿原に群生し、枝分かれせずに直立し高さ0.5-1mになる多年草。
根茎は太く地中を長く横にはう。茎は無毛の円柱形で中空、キキョウ科の例に漏れず傷をつけると白色の乳液が出る。
葉は無柄、長さ3-7cm、幅0.5-1.5cmの披針形で密に互生し、浅く細かい鋸歯が多数あって先はとがる。茎の中部の葉が大きく、上部と下部の葉は小さくなる。花序の部分では苞葉となる。
茎に総状花序をつくり、濃紫色の花を多数つける。下から上に咲き上がるので花期は長い。花柄は長さ0.5-1.2cm。萼は鐘形で先は5裂し、萼片は長さ7mmの線状披針形。花冠は左右相称で長さ2.5-3cmの唇形で上唇は細く基部まで2深裂して反り返り、下唇は大きくて基部に白斑があり、3浅~中裂し縁に白毛が生える。雄しべは5個で、花糸の下部から葯まで合着して筒状となり、雌しべを取り囲んで上唇の裂け目ら上に長く突き出る。花柱の先端は下に垂れる。
果実は直径0.8-1cmの球形の蒴果で、残存花冠の上に突き出て裂開する。種子は長さ1.5mmの卵形で光沢がある。

まれに白花品種があり、シロバナサワギキョウという。
同属で北アメリカ原産の帰化種であるロベリアソウ(セイヨウミゾカクシ)が野生化しているが、花冠は長さ1cm以下と小さく、花色も薄い。
花期:8-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2013.8.17 青森県東通村
サワギキョウ-2
茎は枝を分けずに直立する。 2000.9.10 仙台市青葉区

サワギキョウの花
花はミゾカクシに似ている。下唇の縁に白毛がある。 2006.8.20 秋田県大仙市

サワギキョウの蕾
萼は5裂し、萼片は披針形。 2006.9.24 秋田県大仙市

サワギキョウの葉
葉は無柄の披針形で密に互生し、細かい鋸歯が多数あり先は鋭くとがる。 2006.9.24 秋田県大仙市

ミゾカクシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。