サワヒヨドリ

サワヒヨドリ(キク科)[沢鵯]

ヒヨドリバナ(オオヒヨドリバナ)に似て、湿地に生えることからこの名がある。

日当たりのよい湿地や湿った草原、休耕田に生える多年草で、分枝せずにまっすぐに直立し高さ40-90cmになる。茎は赤みを帯び、上部には縮毛が密生する。ふつう数本がまとまって生えている。
葉はやや厚く無柄で対生し、長さ6-12cm、幅1.5-2cmの披針形で先は細くなって鈍頭、3行脈が目立ち、両面は縮毛が多くざらつき、裏面には腺点がある。縁は不規則な鋸歯がある。葉は変異が多く、対生する2個の葉がそれぞれ3深裂して6個が輪生しているように見えるもの(ミツバサワヒヨドリ)も多く、東北地方北部ではほぼこのタイプで、3裂していないものはまだ見たことがない。YListではミツバサワヒヨドリはサワヒヨドリの別名として扱っている。
頭花は茎頂や上部の枝先に密な散房状につく。総苞は長さ4-5mmの円柱形、総苞片は10個ほどが2列に並ぶ。頭花は5個の両性の筒状花からなり、淡紅紫色~白色で5歯がある。花床は平たく、浅い小穴がある。葯の下部は鈍形。花柱は2裂して花冠より長く伸びてよく目立ち、先は鈍頭。
痩果は長さ2.5mmの5角柱。白褐色の剛毛状の冠毛が1列あり、長さは約4.5mmで同長。

オオヒヨドリバナは高さ1-2mになり葉柄がある。ヨツバヒヨドリは3-4個の葉が輪生する。フジバカマはオオヒヨドリバナに似ているが葉はふつう3深裂する。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:2007.8.26 青森県三沢市
サワヒヨドリ-2
葉の様子。3深裂して6輪生に見えるミツバサワヒヨドリとよばれるタイプ。 2005.8.28 秋田県能代市

オオヒヨドリバナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。