リョウブ

リョウブ(リョウブ科)[令法]

名は、救荒食糧としての採取と貯蔵を命じた令法(リョウボウ)が発せられたことにより、それが転訛したものといわれる。別名ハタツモリという。別名は白い花を白旗が積もった様子にたとえたといわれるが、異説もある。

丘陵~山地の尾根や乾いた落葉樹林の林縁などに普通に生え、高さ4-10mになる落葉小高木。樹皮は鱗状の薄片となって剥がれ、白色、橙色、淡褐色、茶褐色などの混じった平滑なまだら模様になる。ナツツバキやサルスベリに似ている。ただし、個体によっては樹皮が鱗状に剥がれず、縦に細裂するものもある。枝はミズキのように輪状に出るので冬季でも見分けやすい。若枝は褐色で無毛または星状毛がある。芽鱗は2-3個あるが、剥がれて裸芽になっていることが多い。
葉は枝先に集まって互生し、長さ6-15cm、幅2-7cmの倒卵形~倒卵状長楕円形で基部はくさび形、先は短く鋭くとがり、縁に鋭くとがった鋸歯がある。両面ともざらつき、表面は濃緑色で無毛または星状毛があり、裏面は灰緑色で脈上に粗い伏毛があり、側脈の基部に軟毛がある。主脈はしばしば赤みを帯び、側脈は8-15対。葉柄は長さ1-4cmで伏毛が密生し、しばしば赤みを帯びる。
枝先に長さ10-20cmの総状花序をやや円錐状に数個出し、直径5-7mmの小さな白い花を密につける。花序の軸に白色の星状毛が密生する。花柄は長さ0.5-1.2cmで有毛。花は両性花。萼は長さ約2mmの鐘形で萼片は5個、広楕円形で鈍頭、外面に星状毛が密生する。花弁は5個が離生し、長さ6-7mmの長楕円形で先はややへこみ微細な歯牙がある。雄しべは10個で花冠裂片より長く花冠から突き出る。子房は上位で粗い毛が密生し3室、雌しべは1個で花柱は無毛、柱頭は3裂する。
果実は直径3-5mmの扁球形の蒴果で粗い毛が密生して10-11月に褐色に熟し、胞背裂開する。種子は多数でき、長さ約1mmの楕円形で網目模様がある。

新芽は食用になるが、おいしいものではないので山菜としてはあまり利用されない。古くは葉を蒸してから乾燥させて飢饉の備えの保存食とした。材は薄片のついたまま床柱にされる。上質な薪炭材とされ、割れにくいので建築材や器具材、細工物としても利用される。
植栽されるアメリカリョウブは丈は2mほどで葉は小さくて細い。鋸歯は上半部にある。
花期:6-9月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2009.8.1 秋田県大仙市
リョウブ-2
花序の基部から花が咲いていく。 2006.8.27 青森県西目屋村

リョウブの花
雌しべの柱頭は3裂。雄しべは10個。 2019.6.25 横浜市戸塚区

リョウブの葉
葉の縁にとがった鋸歯がある。 2018.6.26 横浜市戸塚区

リョウブの新芽
枝先の新芽。 2019.4.1 川崎市多摩区

リョウブの果実
若い果実。果序は垂れ下がり、果実に花柱が残存する。 2006.8.20 秋田県大仙市

リョウブの樹皮
樹皮は鱗状に剥がれ、平滑なまだら模様になる。 2018.6.26 横浜市戸塚区

ナツツバキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。