レンゲショウマ

レンゲショウマ(キンポウゲ科)[蓮華升麻]

ショウマ(升麻)とはサラシナショウマの漢名並びに生薬名で、花がハスの花を思わせ、葉がサラシナショウマに似ていることからこの名がある。

深山の落葉広葉樹林のやや薄暗い湿った林床に生える多年草。1属1種の日本特産種で北限は岩手県。ややまれな植物といえるが、自生地では群れて生えている。
上部で分枝して高さ0.4-1mになる。全体無毛で、地下に発達した横走する根茎がある。
根生葉と下部の茎葉は長柄があり大きく、2-4回3出複葉。質は薄く両面とも無毛。小葉は柄があり、長さ4-8cmの卵形で2-3浅~中裂し、裂片は鋭くとがり、不揃いな粗く鋭い鋸歯がある。葉脈は葉縁まで達しないで消える。茎葉は少数が互生し、上のものほど小型になる。葉柄は基部が膜質で鞘状に茎を包む。
茎の先にまばらな円錐花序を出し、直径3-4cmの淡紫色の花を下向きにつける。蕾は球形。花弁状の萼片は7-10個、長さ1.5-2cmの長楕円形で先は円い。花弁は開出せず雄しべを囲むように直立し、萼片より短く、長さ1-1.2cmの倒卵形で10-13個、先がしばしば濃紫色を帯び基部に蜜腺がある。雄しべは多数あり、花糸は長さ7mm、葯は2mmで内向。雌しべは2-4個。
果実は長さ1.5-2cmの柄のある無毛の袋果で直立し、花柱は長く果時まで宿存する。

サラシナショウマは、花があれば間違えようがないが、葉はよく似ている。レンゲショウマの葉の脈は縁まで達することなく消失するが、サラシナショウマでは脈の先が葉縁まで伸びる。なお、名が類似したキレンゲショウマは、花がやや似た感じがすることからついたアジサイ科の植物。
花期:7-9月
分布:本(岩手県~奈良県の主に太平洋側)
撮影:2020.8.12 川崎市宮前区(植栽)
レンゲショウマ-2
深山の薄暗い湿った肥沃なブナ林などに生えている。 2020.8.12 川崎市宮前区

レンゲショウマ-3
花弁は萼片より短く、先が濃紫色を帯びる。花柱は長い。 2020.8.12 川崎市宮前区

レンゲショウマの葉
葉は2-4回3出複葉。小葉は柄があり、卵形で裂片は鋭くとがり、不揃いな粗く鋭い鋸歯がある。 2022.4.18 神奈川県大和市

レンゲショウマの葉-2
小葉の脈は葉縁に達しない。 2022.5.25 神奈川県大和市

サラシナショウマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。