オッタチカタバミ

オッタチカタバミ(カタバミ科)[おっ立ち傍喰]

北アメリカ原産で、昭和40年(1965年)に京都で見いだされた多年草。道端や空き地に生え、高さ20-50cmになる。根茎は地表直下を横走し、茎は根茎の先から直立して直径2-2.5mmと太く、白い細毛が多い。
葉は1か所からふつう2個ずつ出て互生するが、上部では集まって叢生し、3小葉からなる。小葉は長さ0.5-1.5cm、幅0.7-2.5cmの倒心形。葉柄は長く、基部に長さ1mmほどのこく小さな卵形の托葉がある。
長さ3-10cmの長い花柄の先に、2-6個の長さ1-2cmの小花柄を散形状に出し、直径1cmほどの黄色の花を上向きにつける。花弁は長さ0.7-1.1cmの楕円形で5個。萼片は長さ3-4mmの狭披針形で5個。
果柄は水平に開出または下方に反り返る。果実は長さ1.8-2.2cmの蒴果で直立する。種子は茶褐色、長さ1mmの扁平な卵形で横に8-9本の隆起線がある。

在来のカタバミは茎が細く毛は少なく、托葉は大きい。エゾタチカタバミは山地の樹林下に生え、茎が細く、花序は1-2花よりなり、花柄は斜めに立つ。種子は長さ1.5-2mm。
花期:4-10月
分布:帰化植物
撮影:2016.5.13 横浜市戸塚区
オッタチカタバミ-2
長い花柄が立ち上がる。 2016.4.20 神奈川県三浦市

オオキバナカタバミに戻る カタバミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。