オランダミミナグサ

オランダミミナグサ(ナデシコ科)[和蘭耳菜草]

名は、ミミナグサに似て外来の植物であることからついたもの。「オランダ」は特にオランダ原産という意味ではなく、「外来」のものを指す。ミミナグサは葉をネズミの耳にたとえたもの。別名アオミミナグサという。
明治末期に牧野富太郎によって横浜市で発見され、日当たりのよいところであれば広く生育するので、在来のミミナグサを圧倒するように全国に広がった。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、高さ10-50cmになる越年草。全体に灰黄色の軟毛と腺毛を密生し、白っぽく薄汚れて見える。
茎は根元で分枝して株立ちになり、淡緑色で多少赤紫色を帯びる。腺毛と軟毛が多く、触るとべたべたした感じがある。
葉は無柄で対生し、長さ0.7-2cm、幅0.4-1.2cmの卵形~長楕円形で淡緑色。
花は多数が集散状に密集し、果時にはややまばらとなるが、花柄は果時でも萼片より短い。萼片は5個で長さ4-5mmの披針形で鋭頭、花弁と同長以上。花弁は5個で白色、先は細く浅い切れ目が入り、基部に縁毛がある。雄しべは10個、雌しべの花柱は5個。解放花を出さず、閉鎖花のみで結実する花も多い。
果実は円柱形の蒴果で長さ1.2-1.5mm、萼片の2倍長、熟すと先端が歯状に10裂して種子を散らす。種子は淡褐色で円く直径0.5mm、いぼ状の突起がある。

ミミナグサは、葉は濃緑色で細く、花柄は萼より明らかに長く、花が接近してつかない。全体に毛は少ない。
花期:3-5月
分布:帰化植物
撮影:2006.3.27 東京都小金井市
オランダミミナグサ-2
花弁の先は僅かに切れ込む。雄しべは10個、花柱は5個。 2015.4.6 横浜市中区

オランダミミナグサ-3
萼にも腺毛が多く、べたつく。 2019.3.28 神奈川県三浦市

オランダミミナグサの葉
茎も葉も毛が多い。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

ミミナグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。