オオウメガサソウ

オオウメガサソウ(ツツジ科)[大梅笠草]

名は、ウメガサソウに似て、やや大型であることからついたもの。

海岸近くのやや乾いたクロマツ林床に生える常緑草本状の半低木で、茎は低い稜があって無毛、直立しときに分枝して高さ10-15cmになる。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。
撮影地は、日本最大の砂丘である青森県の猿ヶ森砂丘(鳥取砂丘の約30倍の面積)に近い砂地で、そこでは結構な量の株が生育していた。なお、猿ヶ森砂丘はほぼ全域が防衛装備庁の弾道試験場となっており、一般の立ち入りはできない。
根茎で殖え、ときに群生する。根茎は木質で直径2mmほど。
葉は互生だが4-8個ずつ2-3段に年次を異にして輪生状に集まってつき、各段の間には鱗片葉が互生する。葉身は厚い革質で光沢があり、長さ3-5cm、幅0.5-1cmの狭倒披針形で先は鈍く、先端から半ばまで鋸歯がある。
茎の先に散房状に白色~淡紅色で直径1-1.5cmの花を2-9個下向きにつける。小花柄は長さ1-2cmで突起状の細毛が密生する。萼片は長さ2mmの卵状円形で先は鈍い。花冠は5裂し、裂片は開出し先は円い。雄しべは10個で花糸の下部は翼状に広がり、葯は上端に穴があいて花粉を散らす。子房には軟毛が密生する。花柱は短くて太く、子房の直上に柱頭が乗る。
果実は直径約7mmの扁球形の蒴果で上向きに実る。種子は小さく、長楕円形で両端がとがる。

よく似たウメガサソウは、花がふつう1個(まれに2個)しかつかない。葉は先がとがり基部まで鋸歯がある。子房は無毛。
花期:6-7月
分布:北・本(青森・岩手・茨城県)
撮影:2005.7.24 青森県東通村
オオウメガサソウ-2
葯の先に花粉を出す穴が見える。 2005.7.24 青森県東通村

オオウメガサソウ-3
砂地のアカマツ林床に群生していた。 2005.7.24 青森県東通村

オオウメガサソウの果実
果実は上向きに実る。 2005.7.24 青森県東通村

ウメガサソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。