オオウバユリ

オオウバユリ(ユリ科)[大姥百合]

名はウバユリに似て大型であることからついたもの。ユリの名があるが、通説ではユリ属ではなく、独立したウバユリ属とされる。

山野のやや薄暗い湿った広葉樹林下に生え、茎は太く直立し、高さ1-2mになる一回繁殖型(一回結実性・一稔性)の多年草。地下に少数の鱗片からなる卵球形の大きな鱗茎があり、開花するとその鱗茎は完全に枯れ、脇にできた小さな鱗茎から改めて生育を始める。
葉は長い柄があって茎の中部より下に偽輪生状につき、長さ15-30cm、幅10-25cmの広卵形で基部は心形、先はとがる。質は厚く光沢がある。網状の脈が目立ち、ときに脈が赤みを帯びる。葉は花が終わると枯れる。
茎の上部の総状花序に、長さ10-15cmで芳香のある花を5-30個横向きにつける。花柄はごく短い。花は長さ10-15cmの円筒状で緑白色、花被片は6個あり、先が少し開くが平開しない。花被の内側に単褐色の斑点があり、雄しべは6個あって葯は淡褐色、雌しべは先端が円い。緑白色の花は目立たず、目を留める人も少ない。気が付いても薄気味悪いと感じる人が多いようだ。
果実は長さ4-5cmの楕円形の蒴果で、茎に沿って上を向いてつき、熟すと縦に裂開し多数の種子を散らす。種子は扁平な半月形で周囲に半透明で膜質の翼がある。

花後の果穂は花材として人気が高く、産直や花屋やでよく目にする。地下の鱗茎は良質のデンプンを含み、かつてアイヌの人々は水でさらして保存食として利用した。
宮城・秋田県以南に分布するウバユリは、全体に小さく高さは1mほどで、花付きも少なくふつう3-4個で10個以上つくことは少ない。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2005.7.23 岩手県九戸村
オオウバユリの果実
果実。 2022.9.22 青森県八戸市

ウバユリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。