オオニシキソウ

オオニシキソウ(トウダイグサ科)[大錦草]

ニシキソウの仲間で、茎が立ち上がって大型になることからこの名がある。

明治37年(1904年)に甲府市で採集された北アメリカ原産の1年生の帰化植物。道端や畑に生え、高さ20-60cmになる。茎は淡紅色を帯びて上面に軟毛が生え、直立または斜上してよく分枝する。枝の若い部分は全体に短毛がある。茎を切ると白色の乳液が出て、皮膚につくとかぶれることがある。
葉は対生し、長さ1.5-3.5cm、幅0.6-1.2cm長楕円形で縁の上半部に微鋸歯があり、先は鈍頭でやや短くとがり、基部は著しく左右非相称で円形または片方が浅い心形、表面は青緑色で長い軟毛が散生、ふつう斑紋がないが、まれに紅紫色の斑紋があるものもある。裏面は白緑色でふつう無毛。毛の多少は変化がある。
側生する小枝に集散状に数個ずつ杯状花序を頂生する。各花序の腺体は緑色、円形で4個あり蜜を出し、付属体は長さ0.2-0.5mmの花弁状で著しく発達し、白色かまたはやや赤みを帯びる。
果実は長さ約1.8mm、直径2.2mmの3角状広卵形の蒴果で平滑、無毛。花柱は3個でそれぞれ中部まで2裂する。種子は暗褐色でかすかな横しわがある長さ約1.2mmの4角状卵形。

在来のニシキソウは地をはい、葉に斑点はなく、茎、葉、果実とも無毛。コニシキソウは立ち上がらずに地をはい、葉の表面に濃暗紫色の斑紋がある。果実は白毛が生える。
花期:6-11月
分布:帰化植物
撮影:2018.9.11 横浜市栄区
オオニシキソウの花序
付属体は4個あり白色の花弁状。 2018.9.11 横浜市栄区

オオニシキソウの葉
葉は微鋸歯があり、表面には軟毛が散生し、ふつう斑紋はない。 2018.9.11 横浜市栄区

オオニシキソウの葉-2
葉に斑紋があるものも見られる。 2022.9.9 相模原市緑区

オオニシキソウの葉-3
葉の裏面は白緑色で無毛。 2022.9.9 相模原市緑区

コニシキソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。