オオコメツツジ

オオコメツツジ(ツツジ科)[大米躑躅]

コメツツジに比べて葉や花が僅かに大きいことからこの名がある。別名シロバナコメツツジという。コメツツジの名は小さな花を米粒に見立てたもの。

低山帯~亜高山帯に生える落葉または半常緑の低木で高さ0.3-1mになる。雌雄同株。
葉は枝の先に互生し、長さ1.5-5cm、幅0.4-1.8cmの長楕円状披針形で全縁、先はとがる。両面と縁に褐色の長毛が密生し、基部近くから伸びる3脈(主脈と1対の側脈)が目立つ。
枝先の混芽から白色の花が3-8個出る。花柄は長さ0.5-1.2cm。花冠は直径0.7-1.2cm、長さ5-8mmの筒状漏斗形で裂片の先は4裂し平開する。筒部内面に軟毛がある。裂片は筒部より長い。萼は広卵形で4裂する。雄しべは4個で花冠から突き出る。
果実は長さ4-5.5mmの卵形の蒴果。
なお、この写真の株は説明どおりの4数性であるが、オオコメツツジの5数性の株も混生している。コメツツジは主に太平洋側に生え、主に5数性で全体に小さく側脈は目立たない。オオコメツツジ、コメツツジ、チョウジコメツツジを同種と見る見解もある。
花期:6-7月
分布:本(秋田県~滋賀県の日本海側)
撮影:1998.7.18 富山県大山町

コメツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。