オオイタドリの雄花

オオイタドリ(ダデ科)[大虎杖]

名はイタドリに似て大型であることからついたもの。

海岸~亜高山帯まで日当りが良ければ幅広い環境に生え、高さ1-3mに達する大型で雌雄異株の多年草。根茎は褐色で太く、長くはって群生する。
茎は緑色、ときに紅色を帯び、中空で太く、筋があって直立し、下部は無毛で上部は短毛が密生して弓状に傾く。
葉は互生し、長さ15-40cm、幅10-25cmの長卵形~卵形で全縁、基部は心形で先は鋭くとがる。両面とも脈上に短毛が生え、裏面は粉白色を帯びる。托葉鞘は長さ2-7cm、乾膜質で先は斜めに切れて縁毛はなく、落ちずに残る。葉柄は長さ2-4cm。
枝先と葉腋から円錐状の花序を出し、多数の花をつける。雄花序は上に伸び、雌花序は垂れ下がる。花被は長さ約2mm、白色で5深裂し、雄花の雄しべは8個ある。雌花の花被は花後に大きくなり、3個の外花被片の背面中央が翼状に張り出し、長さ1cm、幅5-6mmの倒卵形で先はくぼみ、果実を包む。花柱は3裂する。
果実は長さ約3mmの倒卵形の痩果。3稜があり黒褐色で光沢がある。

秋田県(特に本荘・由利地域)では、春先の新芽はサシボとよんで山菜として重宝される。私も、毎年季節になると一泊して食べに行くほどの好物である。ただ、この仲間の常として、シュウ酸が多く含まれているので多食は控えたほうがいい。
また、育った茎には蛾の幼虫が寄生し、海釣りでも渓流釣りでも、現地ですぐ調達できる格好の餌となる。
オオイタドリの本来の分布は中部地方以北であるが、近年は国内帰化しており、西日本、九州まで広がっている。
姿がそのまま大型で、葉の基部が心形にならず、裏面が緑色のものをケイタドリという。イタドリは、小型で葉は長さ6-15cmで基部は切形~浅い心形、裏面は緑色。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2002.9.15 岩手県松尾村
オオイタドリの雌花
雌花(雌株)。花序は垂れ下がる。 2006.8.20 秋田県仙北市

オオイタドリの雄花
雄花(雄株)。花序は立ち上がる。 2002.9.15 岩手県松尾村

イタドリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。